グレートリセット!?絵が好きな学生こそ 『Webスキル』を学んで未来を切り開け!

絵描き人こそ『Webスキル』を学ぶべき理由
質問.
あなたが「仕事をお願いする」なら誰に頼みますか?
===================
■依頼内容
Webサイトのイラストを変更したい
===================
◆Aさん:
イラスト描けます
◆Bさん:
イラスト描けます
Web反映まで全てお任せください
===================
■依頼内容
Youtube でマンガ動画を作りたい
===================
◆Aさん:
マンガ描けます
◆Bさん:
マンガ描けます
Youtubeのサムネイル画像も作れます
◆Cさん:
マンガ描けます
サムネイル作成から動画編集まで、
全てお任せください
もうわかりましたね?
仕事の依頼者は、
・絵を描く人
・Webサイトを管理する人
・動画編集する人
のように、バラバラに依頼するよりも
セットでやってくれる人がいれば
楽だから、少し値段が高くても全部
やってくれる方に依頼する
ということが多いです。
■近年、イラスト販売は買い叩かれます
・なぜかと言うと、
昔なら1枚1万円で売れたくらいの
高品質の絵
↓
今は「ココナラ」とかで、
「1枚500円で描きます!」
って人がいる
ということで、価格破壊が起こってるの
です。
・でも、
イラストが描ける
+
Web制作スキルがある
のダブルスキルだと価値が上がるので、
交渉次第で
・時間単価が上がる
・受注率が上がる
・継続案件が受けやすくなる
というわけです。
これからは、Webスキルが重宝されてくる
2020年代はインターネットの活用が加速する
・2020年代は『AI化』『5G通信』の波
が押し寄せ、2025年頃には
✅多くの家電がネットにつながる
✅ほとんどのビジネスがインターネット
を経由する
という時代になると言われています。
・それに加え、今回のコロナショックの影響
で多くの人々が自宅待機となったことで、
✅自宅でネットを使って仕事をする
という波が加速してきています。
つまり
2020年からの10年間は、インターネット
の活用が想像以上に急加速する
という時代になるでしょう。
・例として、
今後、Web制作の仕事の案件が増える
ことが考えられる3つのケース
を紹介します。
(ケース1)
今まで実店舗のみだった店が
ネット注文・デリバリーの
対応を始める
・コロナショックで、世界中に自粛と廃業
の波が広がりました。
また、コロナウィルスは、インフルエンザ
ウィルスのように、型を少しずつ変化させ
再発生するリスクも指摘されてます。
・このリスクを踏まえ、今後は必然的に
実店舗販売 + ネット注文・デリバリー
と、休業リスクに備えようとする飲食店や
サービスが急増するでしょう。
・ここで
✅既存ホームページに注文・決済機能追加
✅既存ホームページのリプレース
✅新規にホームページ制作
といったニーズが多く出てくると予想されます。
(ケース2)
自分の得意分野で起業をめざす
人が増える
・コロナショックで世界的に不景気となると
想像もできないくらいの失業者がでます。
パートもアルバイトも見つからない中、
自分で起業をしよう
でもWeb構築の知識がない
という人も多く出るでしょう。
・ここで
✅個人企業の新規ホームページ制作
のニーズが多く出てきます。
この案件の中には
・ホームページ立ち上げ案件
・ホームページの運用・メンテナンス
のような継続的な案件
がでてきますが、もし継続案件を受注
できれば、収入の安定につながりますね。
(ケース3)
企業のYoutube参入が加速する
・コロナの影響は、テレビの番組制作現場
にも影響が出ています。
・これにより、
・再放送番組
・無観客番組
・キャストも別室でモニター越しの番組
といったようなものが増え、視聴者の
テレビ離れは加速するでしょう。
・これと逆行するように、スマートフォンが
5Gで使えるようになると、通信料の
ギガ制限が無くなり、Youtube動画の視聴
時間は急増します。
・こうなると、Youtubeは以下のような流れ
となってくるわけです。
■~2018年
・素人コンテンツ中心だった
↓
■2019年~
・ホリエモンやオリラジ中田さん
をはじめ多くの芸能人が参入してきた
↓
■今後
・企業が本格参入してくる
・企業参入が加速すれば、企業案件として
✅画像・動画の企画・制作
などでクリエイターのニーズが増えるでしょう。
その他のケースも無数にでてくる
・上記に挙げた3つのケース以外にも
5Gのメリットとして元々言われていた
・VR/AR(バーチャルリアリティ)
・自動運転
・遠隔治療
・サラリーマンのテレワーク化
など、今後ますますネット活用の世界は
加速していきます。
もちろん、新たなビジネスやニーズも
この先10年で驚くようなスピードで
出てくると言われています。
たとえば、クラウドワークスで眺めて
もらうだけでも、山ほど需要があることが
わかるかと思います。
Web制作を仕事にするために必要なスキルは?
・スキルアップしていくイメージは、
こんな感じです。
① Web制作の基本をマスターする
② 情報発信をして、
■ライティングスキル(文章力)の
向上を目指す
■インフルエンサー(拡散力を持っ
た人)を目指す
③ マーケティング(販売戦略)の知識を
身につける
④ 自分の商品(電子書籍でも何でもいい)
を作って売れたら最高!
■わかります。
『もういい。寝る~!』
って気持ち、ホントわかります。
でも安心してください。
大変なのは、最初の
『① Web制作の基本をマスターする』
をやり始めることだけです。
あとは、上を目指してやり続けてさえ
いれば、自然と身についてきます。
なので、この記事では
『① Web制作の基本をマスターする』
についてだけお話ししますね。
■基本スキルを身につけるための始め方は
大きく2つあります。
✅自分でブログを作って発信してみる
・自分のブログをつくることは
ある程度コンピュータが得意な人で
あれば、そんなに難しくありません。
✅Webデザイン講座で学ぶ
・必要なスキルを1から教えてくれ、
専任カウンセラーが就職後まで
サポートしてくれます。
■自分でブログを作ってみる
■メリット1
・自分で取り組むことで
✅実体験にもとづく経験が積める
というメリットは大きいです。
■メリット2
・しっかりしたブログに育てておくと
案件受注時に
✅ポートフォリオ(過去実績)
としてアピールすることができる。
(受注率アップにつながる)
■メリット3
・自分の得意を情報発信していくことで
✅副収入につながりやすい
✅得意が仕事に結びつく可能性がある
ということがいえます。
これだけでもチャレンジしてみる価値
は高いと言えますね。
■メリット4
・常にユーザー目線のブログ発信を継続
することで
✅ライティングスキル(文章力)が
向上する
↓
✅目的を達成するためのWebサイト
制作の力が向上する
ということがいえます。
このスキルの向上は、
将来的に強力な武器となる
のは間違いないです。
■Webデザイン講座で学ぶ
・これは、授業料はかかりますが、
まったくの初心者でも始められるので
「これから何かスキルを身につけたい」
という人には参考にして欲しいです。
■メリット1
・プロの講師から学ぶので、独学では
不安な未経験の人でも始められる。
・また、独学と違って基礎から体系的
に学べることも魅力のひとつ。
■メリット2
・講座の種類がたくさんあるので、
自分のやりたいことを組み合わせて
スキルアップができる。
■メリット3
・好みに合わせて、
✅少人数制のクラススタイル
✅ネットでのオンラインスタイル
を選べる
■メリット4
・専任カウンセラーが
✅入学前から就職後までずっとサポート
してくれる

・新しいことを学ぶときの成功のカギは
✅継続できるかどうか
にかかっています。
継続さえできれば、大抵のことは上手くいく
のですが、9割以上の人がこの「継続」が
できなくてやめていくのです。
そういう意味では、正直いってこの
「メリット4」のサポートがあることだけ
でも、学費を払う一番のメリットとして
大きいと言えるでしょう。
Web制作のスキル学習の始め方
・これについても
✅自分でブログを作ってみる
✅Webデザイン講座で学ぶ
の2つにわけて解説しますね。
■自分でブログを作ってみる場合
・自分でブログを作る場合、主にやること
としては以下のようになります。
■最初に有料契約が必要なもの
①サーバー契約
②ドメイン取得
※①②合計で月額700円~1500円程度です。
■ブログを始めるために設定が必要なもの
③WordPressインストール
④テーマ選択・設定
■ブログをやりながら勉強して改良していくもの
⑤コンテンツ制作・レイアウト検討
⑥必要プラグインインストール
⑦SEO対策
⑧CSSカスタマイズ
⑨文章のライティングスキルの向上
⑩画像・動画素材の編集スキルの向上
など
①サーバー契約
クリックでサーバーのサイトを開く

・サーバー契約とは
✅ブログサイトを公開しておく入れ物
をレンタルするための契約です。
・一般的に企業のホームページやブログは
このサーバー上に「WordPress」という
無料のソフトウェアを導入して作られて
います。
・無料で使えるサービスもありますが、
✔不要な広告がつく
✔サイト運営側の都合で、自分の
ブログが突然消されることがある
✔URLの独自ドメイン名が使えない
✔設定のカスタマイズができないので
そもそも勉強にならない
と、デメリットが多すぎるので使えません。
有料サーバーでも、
■ロリポップサーバー
スタンダードプラン…月額500円
ハイスピードプラン…月額1000円
と安いので、有料サービスを使うように
してください。

②ドメイン取得
クリックでドメイン登録サイトを開く

・ドメインとは
✅インターネット上の住所
のことです。
・例えば、
https://realdrawing.jp/
の場合、「realdrawing.jp」の部分が
ドメインとなります。
また、有料で自分専用に取得するドメイン
のことを「独自ドメイン」と言います。
・無料のドメインもありますが、その場合
https://realdrawing.lolipop.jp/
のようになり、不格好になります。
この場合、
「lolipop.jp」という賃貸マンション
に住ませてもらってるイメージになる
わけです。
・ドメイン名は、そのサイトの顔であり、
無料ドメインを使っていると、閲覧者も
「あぁ、このサイトは無料ドメインを
使っているからプロじゃないんだ。」
と考える人は、想像以上に多いです。
また、長期間つかわれている
「独自ドメイン」ほど、Googleの
検索順位もあがっていきます。
・有料の独自ドメインでも
年間契約で約2000円(月額170円)
と安いので、最初から有料ドメインを
使うようにしてください。
僕も初心者の頃に、
「とりあえず無料から」
と始めてしまいましたが、後から物凄く
後悔して、苦労して有料ドメインに
移行しました。

③~⑩WordPressインストール以降
クリックでAmazonを開く
・「③WordPressのインストール」以降
については、インターネット上にたくさん
情報が公開されています。
Google検索が得意であれば、困ること
は無いと思いますが、基礎から体系的
にまとまった情報が必要であれば、
この本があればブログの構築まで
すべてわかるのでオススメです。
■Webデザイン講座で学ぶ
・Webデザインを講座で学ぶのなら、この
ヒューマンアカデミー Webデザイン講座
がオススメです。
メリットは、上でお話しした繰り返し
になりますが、以下のような感じです。
■メリット1
・プロの講師から学ぶので、独学では
不安な未経験の人でも始められる。
・また、独学と違って基礎から体系的
に学べることも魅力のひとつ。
■メリット2
・講座の種類がたくさんあるので、
自分のやりたいことを組み合わせて
スキルアップができる。
■メリット3
・好みに合わせて、
✅少人数制のクラススタイル
✅ネットでのオンラインスタイル
を選べる
■メリット4
・専任カウンセラーが
✅入学前から就職後までずっとサポート
してくれる
デジタルパンフレットが、講座のサイトで
無料公開されているので、詳しくはそちら
をチェックしてみてください。

さいごに
『三つの価値を持てばあなたの価値は1万倍になる』
多動力 堀江貴文 著
✅1つのことで「100人に1人」に
なっても普通の人
✅別の分野でもう一つ
「100人に1人」
になれば、
「100人に1人」×「100人に1人」
=1万人に1人になれる
ということです。
✅三つの分野で
「100人に1人」
になれば、あなたの価値は
「100万人に1人」
というトンデモないことになります。
これからの未来は、柔軟にいろいろなことに
チャレンジしていくことで明るくなっていく
世界です。
何か失敗しても、その経験がブログネタに
なって喜ばれる時代です。
要するに、
考えるより、いっぱい動いたもん勝ち
なんですね!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
■■■ 最後の最後に、もう一言だけ!! ■■■
✅こんな6000字もある長文は、
普通の人は最後まで読みません。
きっと、ここまで読んだあなたは
将来のことを本当に真剣に考えている人
なんだと思います。
なので、追加で
成功のために大事なこと
をもう2つだけお伝えしておきます。
✅思い立ったらすぐに行動する
…石橋を叩いている暇が
あったら動け!
✅とにかく継続する
…初心者のブログは3ヶ月くらい
アクセス数1桁なんてのは、
Googleの仕様です。
…最低100記事投稿、1年は継続
すること。
・偉そうに言いましたが、この2つは実は
僕の言葉ではないんですよ。
今まで僕が様々な成功者の書籍や動画を
見てきた中で、その人たち全員が口を
揃えて言っている言葉です。
なので、きっとこれからあなたも、
いろんな場面で耳にタコができるほど
同じ言葉を何度も聞くことになるかと
思います。
『行動』と『継続』
私の口からもお伝えしておきますね。
頑張っていきましょう!