【鉛筆画でデッサンの狂いを無くしたい】それならデバイダーで測りながら描いてみよう

この記事でわかる絵のコツ
・鉛筆画でデッサンが狂う。
もちろん「絵の練習」は必要です。
でも、それは別として、補助的に使える道具。
それが「デバイダー」です。
・絵を描くときに
ポイントとなる部分、例えば
「目の縦横の幅」
「顔の輪郭の縦横の幅」
を正確に定規で測りながら描く
ということをやった経験がある人、
多いと思います。
でもこれ、定規を使うと
いちいち目盛りを読むのが面倒
なんですよね。
・デバイダーを使うと、この
目盛りを読む作業をしなくてOKになる
↓
作業効率が10倍になる
ということなんです。
詳細は、この記事で解説していくので
ぜひ参考にしてみてください。
目次
✅デバイダーの基本的な使い方
■デバイダーとは
■デバイダーで長さを写し取る
■デバイダーで平行線を描く
✅デバイダーで下絵の基準点を描いてみる
■基準点とする場所の決め方
■基準点の描き写し方
✅基準点を使って実際に描いてみる
■描き方
✅さいごに:使用したデバイダーの紹介
デバイダーの基本的な使い方
■デバイダーとは

デバイダー画像2
・デバイダーとは、この写真のように
先端が両方とも針になっているコンパス
みたいな道具で、もともとは製図用の道具です。
・絵を描くときに僕がやっている用途は、
次の3つです。
✅用途①
原画写真の、ある部分の長さを写し取って
絵を描く用紙で再現する
✅用途②
平行線をひく
✅用途③
絵を描いていて違和感を感じたとき
・目の幅はあってる?
・目の間隔はあってる?
・顔の幅はあってる?
みたいな間違い探しをする
・この記事では、上記の3つのうち
用途①、②
について解説します。
※用途③は、説明がなくてもデバイダー
を使っていればわかる話なので省きます。
・もし、お手持ちに「コンパス」があれば
ある程度代用できるので、いちど試して
みてください。
■デバイダーで長さを写し取る
■手順1

デバイダー画像3
・写真のように、元になる絵の先の幅を
デバイダーを開いて測ります。
■手順2
・写真のように、描き写し先の用紙に
そのままデバイダーを当てて、
図った長さを写し取ります。
・写し取った点を結んだらOKです。
■デバイダーで平行線を描く
■手順1

デバイダー画像6
・平行線を引きたい幅で、
点をとります。
■手順2
・写真のように、横スライドしながら
同じ幅で3箇所の目印をとりましょう。
※目印の数を「2箇所」でなく「3箇所」
としているのは、3箇所の目印があると
目印をつけるのをミスしたとき
に気づくことができる
というメリットがあるためです。
■手順3

デバイダー画像-9
・写し取った点を結んだら、
平行線の完成です。
※3つの点を結んだときに、
一直線上に点がのらない
ときは測定に失敗しています。
再度、手順1,2から測り直しましょう。
デバイダーで下絵の基準点を描いてみる
■基準点とする場所の決め方

デバイダー画像-目印線
・実際に、デバイダーを活用して絵を
描いてみましょう。
・写真のように、まずは原画上で目印に
したい線や点を描き込みます。
具体的には、以下のような感じです。
✅目印となる横線
■頭の上
■眉毛の上
■目の上
■目の下
■鼻の下
■唇の下
■あごの下
✅目印となる縦線
■顔の左端
■顔の右端
■中心線
✅顔のパーツごとの目印点
■目元の位置
■目尻の位置
■眉毛の位置
■口の両端の位置
・これだけの目印を正確につけまくれば、
下書きを描くことはかなり簡単になる
はずですよね。
また、足りなければ、下書きを描いていく
途中で後からいくらでも追加できます。
■基準点の描き写し方
■手順1

デバイダー画像-10
・まずは、中心軸となる十字線をひきます。
■手順2

デバイダー画像-11

デバイダー画像-12
・前述した
デバイダーで平行線を描く
の手順で、基準線を順番に描き足して
いきます。
■手順3

デバイダー画像-14

デバイダー画像-14-2
・ひたすら、全ての目印線を描きましょう。
・この平行線を引く作業をするとき際、
最初に引いた中心線を基準にして
全ての平行線を描く
というルールがあります。
必ず守るようにしてください。

デバイダー画像-14-3
・この図のように、
新しく引いた線を基準にして
次の平行線を引く
ということをしてしまうと、
どんどん誤差が大きくなってしまう
ので、注意してください。
基準点を使って実際に描いてみる
■描き方

デバイダー画像-17
・図のように、
■目印でつけた点と線を参考に
顔のパーツを描き込む
■描いている途中で目印の点が足りない
ことに気づいたときは、デバイダー
を使って描き足す
という要領で描きすすめていきます。

デバイダー画像20
・下書きの絵が描けたら、あとは詳細の
陰影を描き込んでいきます。
(補足)
・下書きの基準線は、
いきなりキレイに全部消してしまわず
描き込む部分だけ消しながら作業する
というやり方もあります。
そうすることで、
描き込んでいる途中でもデバイダーで
目印の点を追加できる
というメリットがあります。
ただ、人によっては
いちいち消すのが大変
という人もいるので、このあたりは
自分なりの描きやすい方法を研究して
みてください。
さいごに:使用したデバイダーの紹介
・デバイダーは、見てのとおり機能的
にはとてもシンプルな道具です。
ですので、今回のような絵を制作する用途
であれば、どこのメーカー製でも大きな
違いは無いかと思います。
・ただ、
安物すぎて、すぐネジが緩む
という「コンパスあるある」だけは
気をつけるようにしてください。
■オススメの製品
僕が使用しているデバイダーを紹介して
おきます。
参考にしてください。
✅STAEDTLER(ステッドラー)製
デバイダー (557 57SK)
Amazonで見る
※ステッドラー社は、
ドイツに本社がある製図用品ブランド
です。
■おまけ:こちらの記事もおすすめ
・実は、僕は結構なステッドラー愛好家なんですよ。
その品質も信頼しているので、
✅鉛筆
✅消しゴム
✅シャープペン
✅定規
✅芯ホルダー
✅水性色鉛筆
✅マーカー
と、気づけばいろんなものをステッドラー
で揃えています。
※もちろん他メーカー製品でも、
良いものは購入しますよ。
・鉛筆については、
三菱鉛筆とステッドラー鉛筆
について紹介している記事などもあるので、
よければ合わせて読んでみてください。
↓↓↓
✅ステッドラー製鉛筆の記事
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
