メガネから描き始める女性の顔の描き方-リアル絵の描き方のコツ

この記事でわかる絵のコツ
・この記事では、
✅メガネを基準にして絵を描き始める
女性の顔の描き方
について、解説していきます。
・顔の描き方にはいろいろな方法がありますが、
今回の方法もそのうちの一つとして
参考にしてください。
目次
✅下書きの描き方
✅顔の各パーツの描き方
✅さいごに
下書きの描き方
■手順1

初心者でも簡単なイラスト1
・まずは、目印になるメガネの輪郭を
描きます。
・これから、この「メガネ」を基準にして
作品を描いていくので、
2つのレンズの並ぶ傾き
が重要です。
よく確認しておきましょう。
■手順2

初心者でも簡単なイラスト2
・図のように、
✅眼鏡の中心軸の横線を描く
✅横線に垂直に交わる縦の基準線を描く
✅縦の基準線上に、鼻・唇・あごの位置
の目印をつける
という手順で、顔のパーツの配置を
イメージします。
■手順3

初心者でも簡単なイラスト3
・図のように、メガネの横幅を4分割する
ように、目印を入れます。
原画と比較しながら描いていくので、
用紙と原画の両方に同じ目印を描き込ん
でおいてください。
・ここまでの手順で、
✅目の位置・大きさ
✅鼻の位置・大きさ
が決めやすくなり、全体的なバランス
も取りやすくなります。
■手順4

初心者でも簡単なイラスト4
・図のように、目を描き込みます。
・先入観や感覚で描くことはしません。
目印でつけた線を使って、
形・大きさ・場所
をしっかり確認しながら描いていき
ましょう。
■手順5

初心者でも簡単なイラスト5
・メガネの中の
✅どこに髪の毛がかかっているのか
✅どこに頬骨のラインがくるのか
をよく見ながら、顔の頬の輪郭を少しだけ
決めておきます。
■手順6

初心者でも簡単なイラスト6

初心者でも簡単なイラスト6-2
・口の形を下書きします。
・このとき、口の横幅についても
メガネに描いた目印線をものさし代わり
にして決めるようにしましょう。
図のように、手前側よりも奥側のほうが
横幅がせまく見えます。
■手順7

初心者でも簡単なイラスト7
・あごの輪郭と髪の毛を描いたら、
下書きの完成です。
顔の各パーツの描き方
■手順8

初心者でも簡単なイラスト8
・奥の目を描き込みます。
・目の上のライン(まつげのライン)と
黒目はハッキリと濃く描きます。
・目の下のラインと二重のラインは、
細めの線で描いておきます。
太さが足りなければ、後から調整しましょう。
■手順9

初心者でも簡単なイラスト9

初心者でも簡単なイラスト9-2
・メガネのフレームを描き込みます。
・メガネのフレームは、フレームの内側と
外側のどちらに影がついているのかを、
よく確認しながら描いていきましょう。
図のように、写真を見て
「光っていて見えないなぁ」
という部分は、絵に描くときも省略する
と、リアルに見えるようになります。
■手順10

初心者でも簡単なイラスト10
・左目とメガネのフレームを描き込んで
いきます。
・左右の目の大きさの見え方を比べると、
以下のようになります。
✅目の横幅
…手前側の目(この絵の場合左目)
のほうが広く見える
✅目の縦幅
…両目ともほぼ同じ
目が描けた段階で、作品を少し遠くから
見て確認してみましょう。
■手順11

初心者でも簡単なイラスト11
・スケッチを描くときは、陰影をどこまで
描き込むかによって、作品のタッチが
大きく変わります。
✅陰影をしっかり描き込む
…リアルな絵(劇画タッチ)になる
✅陰影を省略する
…イラスト調の絵
・僕のオススメは、
■目の下の「涙ぶくろ」の陰影だけ
少し描く
■鼻と頬周辺の他の影は省略する
といった感じで、イラスト調にすっきり
まとめる感じです。

初心者でも簡単なイラスト11-2
・今回描いたこの作品は、原画写真が
頬が赤い感じが特徴的
だったので、頬の影を少し書き加えて
あります。
この影も省略してしまえば、もっと
イラストっぽくなるわけですね。
・陰影は、作品全体のバランスが崩れない
範囲で、自分好みに調整しましょう。
■手順12

初心者でも簡単なイラスト12
・口を描くときのポイントは、
✅影の濃い部分をしっかり描く
✅それ以外はサラッと描く
ということを意識して描くことです。

初心者でも簡単なイラスト12-2
・この図のように、
影の濃い部分をキッチリと描く
ということをしておくことで、明るい
部分をさらっと描いても、作品を見た
人の脳内で、
「あぁ、これは口だな!」
って勝手に映像を補完して見てくれる
んです。
⇒シルエットクイズで、サングラスが
出てきたら
「タモリさん!」
ってわかったりしますよね?
あれみたいなものです。
■手順13

初心者でも簡単なイラスト13
・髪の毛を描き込んでいきます。
・あごの下の部分の髪の毛は、とても影が
暗くなります。
塗りつぶすくらい、濃くしっかりと描き
ましょう。
■手順14

初心者でも簡単なイラスト14
・髪の毛を描くときは、束ごとで形を捉える
と描きやすいです。

初心者でも簡単なイラスト14-2
・この図のように、
最初に髪の毛の束の形を全部描いてしまう
ということを済ませてしまえば、あとの
作業はとても楽になります。
さいごに

初心者でも簡単なイラスト完成
・これで完成です。
・慣れるまでは、以下の要領で練習して
みると良いです。
■準備
・原画写真を制作する絵と
同じサイズで拡大印刷する
■練習
①最初は原画写真をトレースしてみる
⇒これによって、
◎「写真」を「線」でイメージ
できるようになる
◎一度トレースすることで、
手が感覚を覚えてくれる
という効果が得られます。
②次に、手順①でトレースした線画を見て
トレースなしで描いてましょう。
⇒描いた絵を、トレース線画に重ねて
どれくらいズレているか確認します。
2,3回やってみると、少しずつ
ズレが補正されてくると思います。
③最後に、原画写真を見て、トレースなし
で描いてみましょう。
⇒これも何度かやっていると、自然と
写真を線画の下絵にする
ということも少しずつできるように
なってきます。
ぜひ、試してみてください。
※トレース台については、
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓↓↓

最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
