マーマレード瓶の絵の描き方-初心者でも簡単なリアルなイラスト

この記事でわかるリアル絵のコツ
・マーマレードの瓶は、円柱の絵の描き方
をそのまま応用して描くことができる、
絵の基本形の形です。
■円柱の描き方の記事はコチラ
↓↓↓
・簡単な絵の描き方を少しずつマネして
いくことで、
立体の描き方が感覚的に
わかるようになる
というメリットがあります。
・今回は、簡単な瓶のラベルの描き方も解説
してるので、ぜひ一緒に描いてみてください。
目次
✅マーマレード瓶の絵の下書きの描き方
✅ラベルなどの細かい部分の絵の描き方
✅さいごに
マーマレード瓶の絵の下書きの描き方
■手順1

マーマレードのスケッチの書き方01
・まずは、マーマレード瓶の中心線
(正中線)を描きます。
■手順2

マーマレードのスケッチの書き方02
・図のように、
✅瓶の上面や下面のくる高さ、
✅瓶のふたの厚み
✅目立つ凹凸がある部分の高さ
など、目印となる部分を描き込んで、
瓶の形をイメージします。
■手順3

マーマレードのスケッチの書き方03
・図のように、マーマレード瓶の上下の面
がくる高さに水平線を描きます。
・水平線は、中心線に対して「垂直」に
なっていることを確認してください。
■手順4

マーマレードのスケッチの書き方04
・マーマレード瓶の横幅を決めて、目印と
なる点を描きます。
・中心線から左右の点までは、同じ距離
になるようにします。
・図のように、下の2点間の距離は、
少しだけ狭いくらいにしてください。
■手順5

マーマレードのスケッチの書き方05
・「手順4」で描いた目印の点をつないで、
マーマレード瓶の側面を描くための目印
となる縦線をひきます。
■手順6

マーマレードのスケッチの書き方06

・マーマレード瓶の上の面の部分の
「楕円」を描いていきます。
上下左右に描いた目印の点を通るように
楕円の曲線を描いていきましょう。
✅描きにくければ、紙を回しながら
描いても構いません。
✅線がグニャグニャにならないように
肩の力を抜いて「スーッ」と描きま
しょう。
✅曲線が左右対称になることを意識
して描くようにしましょう。
✅図のように、楕円のフチはとがら
ないように、注意して描いてください。
楕円を描き始める前に、
「とがり防止」
のために、楕円の左右の部分だけ、
縦に少し描いておいてあげると
効果的です。
■手順7

マーマレードのスケッチの書き方07
・円柱の下の面の楕円も同様に描いて
いきます。
■手順8

マーマレードのスケッチの書き方08
・上の面と下の面が描けたら、
✅瓶のフタの厚み
✅瓶の凹凸部分
✅瓶底の部分
など、特長的な部分についても
描き加えていきます。
曲線は、最初の楕円とほぼ平行に
なるように描きましょう。
■手順9

マーマレードのスケッチの書き方09
・側面の形を描きだしていきます。
・いきなり全部描こうとせず、曲線が
複雑な部分だけに絞って、左右対称な形
になるように注意しながら描きます。
縦線の基準線を参考に描くと描き
やすいです。
■手順10

マーマレードのスケッチの書き方10
・「手順9.」で複雑な部分の曲線が
描けたら、線をつないで完全な形を
描き出しましょう。
■手順11

マーマレードのスケッチの書き方11
・基準線を消して、メインの線だけに
します。
また、瓶底の奥側の曲線は、実際には
見えない部分になるので、合わせて
消します。
これで、絵の下書きは完成です。
ラベルなどの細かい部分の絵の描き方
■手順12

マーマレードのスケッチの書き方12
・瓶のフタやラベルなどを描き込んで
いきます。
✅まずは細かい部分の模様は描かず、
大雑把な形だけとるようにしましょう。
✅フタの上部の楕円形は、フタ自身の
楕円と全く同じ形にします。
✅瓶の横に貼られているラベルは、
基本的に
上下左右の形を瓶の形に
合わせる
ように意識します。
■手順13

マーマレードのスケッチの書き方13
・「手順12」で描いた線を清書します。
■手順14

マーマレードのスケッチの書き方14
・細かい模様を描き込んでいきます。
✅鉛筆の先は尖らせて、細い線で描き込ん
でいきましょう。
✅文字の部分は、
「あぁ、文字だなぁ」
とわかる程度に省略して描いて構いません。
具体的には、
リアル絵…緻密に正確に描き込む
スケッチ…ラフに省略して描く
という感じです。自分の作品の雰囲気に
合わせて、描き込み具合を調整しましょう。
✅文字を描くコツとしては、
①文字の下の位置が、瓶の曲線と同じ
形にそろうこと
②大文字、小文字それぞれの高さが
揃うこと
③文字の横幅が「瓶の端にいくほど
狭くなる」こと
の3つを意識して描くことです。
この3つができていれば、文字自体は
適当に書かれていても、それっぽく見え
るようになります。
✅ラベルの絵も細かく描き込み過ぎない
ようにします。字と同じく
「あぁ、絵だなぁ」
とわかる程度に留めましょう。
✅ラベルの絵の下に描き込まれている
字は、
「あぁ、文章だなぁ」
です。
ぐちゃぐちゃぐちゃと鉛筆を動かして
適当に描きます。
ただし、
瓶の曲線に合わせて行を描く
ということだけは意識してください。
✅ある程度描き込んで、それっぽく
なったら、描くのをやめます。
この絵も、
・ラベルの横に描いてある字
・もっとたくさん書いてある絵や線
など、描いていない部分が多いです。
ようするに、
作品の一部だけめちゃくちゃリアルで
あとはデフォルメ
みたいな、かたよったことにならなけ
ればOKです。
■手順15

マーマレードのスケッチの書き方15
・最後に瓶の影を描きます。
・最初に大体の影の長さを決めてから
描き始めると、描きやすいです。
・瓶の近くほど影が濃くなるように、
描いていきましょう。
■完成

マーマレードのスケッチの書き方完成
・これで「マーマレード瓶」の完成です。
さいごに
・円柱の「形」や「影のつきかた」などは、
絵の描き方の基本です。
最初はかたちをとるのがむずかしいかも
しれないですが、慣れればだんだん簡単
になっていきます。
とくに、今回のような基本的な手順を
知っておくと描きやすいので、この手順
にそって、何度か練習してみてください
ね。
corekiyo/スギタメグ 著
インプレス 2017年3月10日
OCHABI Institute 著
インプレス 2018年3月16日
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
