絵が上手くなるスケッチのコツ-スプーンの絵の描き方

この記事でわかる絵のコツ
・この記事では、
スプーンの正確なスケッチの描き方
について、解説していきます。
・スプーンは、一見するとシンプルな形に
見えますが、実は
絵の描き方のコツがたくさんわかる
とても優秀なモチーフ
なんです。
・この記事を読んでもらえば、
■美術の授業で言われる「よく見て描く」
ということについて、
■「どこの部分」を「どうやって」
見れば良いのか
が、具体的にわかるようになります。
そして、一緒にマネして描いてもらえば
よく見て描くということ
がどういうことなのかを
体験することができる
ので、ぜひ一緒にチャレンジしてみて
くださいね。
目次
✅全体のバランスを確認する
✅スプーンの皿の描き方
✅スプーンの柄の描き方
✅仕上げ
✅さいごに
全体のバランスを確認する
はじめは、モチーフのスプーンをよく観察
して、目印となる線を引いていきます。
■手順1


・まずは、
全体のバランスの比率
を考えます。
・着目するのは、スプーンの
・丸い皿の部分
・柄の部分
の横幅の比率です。
⇒写真のように区切ってみると、およそ
「2:3」
になっていることがわかりますね。
・これをもとに、制作する用紙に
基準線の描き入れ
をします。
スプーンの皿の描き方
■手順2


・次にスプーンの
「丸い皿の部分」の縦横の比率
を考えます。
・写真のように、長方形の箱で区切ると、
およそ「1:3」
になります。
・これも、用紙に基準線として描き加えます。
■手順3


・原画写真から、
スプーンの丸い皿の部分の上下が、
どの辺りで長方形に接しているか
を読み取っていきます。
■1枚目写真
楕円の下の曲線の頂点は、
中心よりやや左
■2枚目写真
楕円の上の曲線の頂点も、
中心よりやや左
■手順4


・ひきつづき、原画写真から、
スプーンの丸い皿の部分の左右が、
どの辺りで長方形に接しているか
を読み取っていきます。
■1枚目写真
楕円の左側の頂点は、
ほぼ中心の高さ
■2枚目写真
楕円の右側の頂点は、
上から4分の1の辺り
■手順5


・手順3,4で読み取った点を、
自分の絵に写し取っていきます。
・写し取った点を目印に、
スプーンの丸い部分を描き込みます。
スプーンの柄の描き方
■手順6


・スプーンの柄についても、原画写真から
「柄の付け根」と「柄の先端」
の位置はどこにあるか
を読み取っていきます。
■1枚目写真
柄の下ラインが楕円に接続するのは、
楕円右端の中心あたり
■2枚目写真
柄の右先端の高さは、楕円の一番上から
見て、楕円の縦幅の半分だけ上の高さ
※この「2枚目写真」から柄の先端の
高さを読み取ったように
慣れてくると工夫をして読み取る
力がついてくる
のです。
この力は、いろんなものをスケッチ
して、工夫をしながら読み取る練習
していくうちに自然と上達します。
■手順7


・手順6で読み取った点を、
自分の絵に写し取っていきます。
これで、だいぶ絵の形が見えてきましたね。
■手順8


・さらに、柄の形を詳しく観察していきます。
■1枚目写真
柄の上ラインは、
・中央部分はかなり直線に近い形
・先端部分で少し上に膨らむ
という形
■2枚目写真
柄の太さは
・中央部分はほぼ同じ太さ。
・柄の中心から右にかけて少しずつ
膨らんで、先端で閉じる
という形
・この形を把握して、イメージを持ってから、
用紙に描き込んでいきましょう。
■手順9


・手順8で読み取った特徴をイメージ
しながら、自分の絵に描き込んで
いきましょう。
仕上げ
■手順10


・仕上げとして、スプーンのお皿の部分の
厚みを描き込みます。
■手順11

・下描きの線を消したら、完成です。
さいごに
・このように、モノを観察するときは、
上下左右の位置をいろいろ比較しながら
写し取ることで、正確な形を捉えること
ができるようになります。
・何度か練習をすれば慣れてくるので、
身近にあるいろいろなものをスケッチ
してみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
