顔のアタリの描き方(第2弾)-鉛筆画のリアルな絵の描き方

この記事でわかる絵のコツ
・この記事では、
顔のアタリを描く方法
について、前回の記事とは別の手法を
説明します。
■前回の記事はコチラ
↓↓↓
・この記事で解説している描き方は、
初心者でも簡単に実践できる
という内容にしてますが、全てをマネする
必要はありません。
この記事に限らず絵の描き方はいろいろ
あるので、あなたが
「これは使いやすい」
と思える部分がだけ使ってもらえれば
OKです。
リラックスしていきましょう!
目次
✅アタリ線の描き方
✅リアルな顔の描き方
✅さいごに
アタリ線の描き方
■手順1

画像1
・まずは、図のように
頭の大きさの基準となる正円
を描きます。
■手順2

画像2
・図のように、
円の両サイド
を切り落とします。
■手順3

画像3
・図のように、以下の2ステップで
目印の点を描きます。
■ステップ①
円の中心より少し上の方に
髪の毛の生え際の位置を決める
■ステップ②
上記①で決めた髪の毛の生え際から、
図のように
1:1:1の比率となる点
をとる。
■手順4

画像4
・図のように、
あごの輪郭線を描き足す
ようにします。
■手順5

画像5
・図のように
・目の位置…赤線のすぐ下
・口の位置…円周のすぐ下
のあたりに目印を描きます。
※目の上の赤い線は、
・まゆげの位置
になります。
■手順6

画像6
・図のように、
正方形 × 6個
を描きます。
⇒「手順5」で描いた青線が、
正方形の上下にくるようにします。
・この正方形に、
目・鼻・口が入る
イメージになります。
■手順7

画像7
・図のように、
まゆげ・目・鼻・口
を描き込んでいきます。
■まゆげの描き方
・まゆげは、図のように
赤線上に乗る
ように描きましょう。
■目の描き方
・目の描き方は、以下の2点がポイント
となります。
◎ポイント①
・青の正方形の横線が
目の中心を通る
◎ポイント②
・青の正方形の1個分の横幅が
目の横幅になる
(目と目の間は、目1個分の間隔が空く)
■鼻の描き方
・鼻の頭は、
青の下段の正方形の中心あたり
になるように描きます。
■口の描き方
・口は、
青の正方形の下の線上に描く
ようにします。
リアルな顔の描き方
■手順8

画像8
・図のように、
最初に赤で描いた基準線を
顔の大きさの目安として
顔の輪郭線を描く
ようにします。
■耳の描き方
・耳の位置は、
まゆ毛の高さ…耳の上端
鼻の高さ…耳の下端
を基準として描き込みましょう。
※ただし、顔が
「うつむき加減」
「仰向け加減」
のどちらかになっていると
耳の高さも大きく変わります。
最終的には原画写真をよく確認して
描きましょう。
■手順9

画像9
・基準線を消したら完成です。
さいごに
・今回はどうだったでしょうか。
うまく描けたでしょうか?
・冒頭でもお話ししましたが、
アタリのとり方
は、いろいろな手法があるので、
絶対このやり方でないとダメ
というものではありません。
この記事でお伝えした方法を
試していただいたら、
「この描き方は使えるかな?」
という部分だけ使っていただければ
良いかと思います。
・気楽に試してみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
