絵の初心者は手の関節をスムーズに使うと上手くなる

手の関節を上手く使った書き方
この記事でわかる絵のコツ
■初心者の人の絵にありがちな特徴
・初心者の人の作品を拝見すると、
・線がうねうね曲がってる
・線に勢いが無い
といった、いかにも
・描きにくそうに描いた絵
になっていることが多いです。
■原因
・よく見られる原因がこれです。
字を書くことには慣れているので、
2cm四方の「字のサイズ」は書ける。
⇒その書き方で、大きい絵も描こうと
するので、うまくいかない
■対策
・絵を描くときには、
字を書くときと違った腕の関節も
活用して描く
と、スムーズに絵が描けるようになります。
・この記事では、この
✅鉛筆の動かし方がわかると
絵が上手くかけるようになる
✅絵が描きやすくなる関節の使い方
というテーマについて、解説していきます。
目次
✅関節を使いこなすとメリットがいっぱい
✅指の関節を使った絵の描き方
✅手首の関節を使った絵の描き方
✅ひじの関節を使った絵の描き方
✅肩の関節を使った絵の描き方
✅まとめ
関節を使いこなすとメリットがいっぱい
・絵を描くときは、無意識に
✅ 指の関節
✅ 手首の関節
✅ 肘の関節
✅ 肩の関節
といった、いろいろな関節をつかって
鉛筆を動かしています。
・実は、この
関節の動きの特徴を『意識して使う』
ということができれば、
・絵が描きやすくなる
・絵を描くスピードが上がる
・キレイな線がかけるようになる
など、多くのメリットがあるんです。
・今回は、上にあげた
4つの関節の動き
について、
・それぞれの関節の動きの特徴
・関節の動きのメリット・デメリット
を解説します。
特徴を理解した上で、少しずつ意識して
活用してみてください。
指の関節を使った絵の描き方
■指の関節の特徴

絵を描くときの関節の使い方1

絵を描くときの関節の使い方2
・写真のように、「指の関節」は
「手首」「ひじ」「肩」
に比べて、細やかで自由な動きができ
ますよね?
・でも、万能に思える指の関節の動きにも、
以下のような、
メリット・デメリット
があります。
■メリット
・細かく複雑な動きができる
・筆圧も自由に変えることができる
■デメリット
・動かせる範囲が小さい
・自由に動かせる分、一定の筆圧で
描き続けることが難しい
⇒指の曲げ伸ばしで、筆圧が変わりやすい
・長い直線が描けない
⇒指の動きだけで直線を引こうとすると
下の写真のような曲線になってしまう

絵を描くときの関節の使い方3
・つまり、
大きな絵を描くときには、
指先だけで描くのはムリ
ということになるわけです。
手首の関節を使った絵の描き方
■手首の関節の特徴

絵を描くときの関節の使い方4

絵を描くときの関節の使い方5
・この写真は、
指を使わずに手首だけ動かした場合
の動きです。
・「手首の関節」は、「指」の次に自由に
動かせる関節です。
小さい絵であれば、
指と手首のコンビネーション
で、ほとんど描くことができます。
・手首についても、メリット・デメリット
を挙げてみますね。
■メリット
・指の関節に比べて、一定の速さや強さ
で動かしやすい
⇒手首の動きだけで色を塗ると、
動きの速さや強さに波が少ないので
キレイに仕上がる
■デメリット
・長い直線が描けない
⇒手首の動きだけで直線を引こうとすると
下の写真のような曲線になる
※指で描くよりは緩やかですが、
やはり曲線になります。

絵を描くときの関節の使い方6
・つまり、
◎トランプのサイズくらいの
細かい描き込みは手首&指で描ける
×もっと大きい絵は、手首&指の動き
だけではムリ
というイメージですね。
ひじの関節を使った絵の描き方
■ひじの関節の特徴

絵を描くときの関節の使い方7

絵を描くときの関節の使い方8
・この写真は、
「ひじの関節」だけを動かした場合
の動きです。
・「ひじの関節」は、一定の曲げ伸ばしの
動きしか、できません。
でも、この不自由さは、逆にいうと
一定の動きができる
というメリットにつながるんです。
・具体的に、ひじの関節のメリットと
デメリットを挙げてみましょう。
■メリット
・動かせる範囲が大きい
・一定の動きがしやすい
⇒A4サイズ程度の小さい絵であれば、
ひじの動きだけで直線を引くと
キレイに描けます
■デメリット
・指先や手首のような、繊細な動きは
できない
・つまり、ここまでをまとめると
A4サイズ程度の作品であれば
以下のようなイメージをもつことで、
絵が描きやすくなるわけです。
■ひじの関節を活用する場面
・絵全体のアタリを描く
・大きな線を描く
■指先や手首を活用する場面
・細かな描き込みをする
肩の関節 を使った絵の描き方
■肩の関節の特徴

絵を描くときの関節の使い方11
・肩の関節は、
大きいキャンバスで、下書きの
大まかな線を引いたりするとき
に意識して使います。
※卓上で絵を描いてるときは、あまり意識
して使わないですね。
・下の写真のように、キャンバスに対して
肩を支点にして動かす
と他の関節を使ったときよりもまっすぐ
な線が描けます。
さいごに
・以上、関節の動きを見てきました。
・最後にまとめると、以下のようになります。
✅絵を細かく描き込むとき
⇒ 指、手首の関節を使う
✅一定の筆圧で色を塗りたいとき
⇒ 手首の関節を使う
(指の関節は動かさない)
✅長い直線を引きたいとき
⇒ ひじ または 肩の関節を使う
(指と手首の関節は動かさない)
・このように、用途別に関節の動きを意識
することで、
・絵が描きやすくなる
・絵を描くスピードが上がる
・キレイな線がかけるようになる
というメリットにつながり、絵が上手く
描けるようになります。
・また、途中で気づいた人もいるかと
思いますが、人間の身体の構造上
✅どこかの関節を支点にして線を引く
=
✅コンパスのような円運動になる
ということになります。
つまり、鉛筆からなるべく遠い関節を
使うほど、
大きな円運動になる
= 直線に近い線になる
ということですね。
・このように、
使う関節によって、描ける線の質や形が
変わってくる
ということは、意識して描いていると
いろいろな「気づき」につながります。
ぜひ
「意識して絵を描いてみる」
ということを試してみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
