鉛筆画のリアル絵で使ういろいろな消しゴムについて

この記事でわかる絵のコツ
・この記事では、
✅リアルな絵を描くときに、
持っておきたい便利な消しゴム
について、紹介します。
状況に応じて最適な道具を使えると、
・作業が簡単になる
・完成度もあがる
ので、一度チェックしてみてください。
目次
✅みなさんお馴染みの
普通の消しゴム
✅細かいところを狙いやすい
マークシート用消しゴム
✅リアルな絵を描くときの必需品
ペン型消しゴム
✅いざというときに助けてくれる
ねり消しゴム
✅さいごに
みなさんお馴染みの「普通の消しゴム」
今回は、リアル絵で使ういろいろな消しゴムを紹介します。


✅トンボ「MONO消しゴム」
定番中の定番の消しゴムです。
このシリーズだけで、サイズが5種類も
あるんですね。
■特徴
◎ 安い!
◎ とてもきれいに良く消える
要するに、コスパ最高です。
1番小さいもので定価60円、実際は50円
くらいで売っていて凄く安いです。
消しゴムをよく無くす僕は、この安さ
ホント助かってます。
■Amazon価格を見る
細かいところを狙いやすい「マークシート用消しゴム」

・ちょっと変わっているのが
「マークシート用」
の消しゴムです。
板ガムのように薄くて、細かいところが
消しやすいんです。

✅ぺんてる「MARK SHEET ERASER」
使い心地もサラッと消える感じで良い
です。
厚さ「4.5mm」と極薄なボディで
細かいところの仕上げに使うと、
効率良く綺麗に仕上がります。

✅トンボ「MONO smart」
MONO消しゴムと合わせて使うなら
消し心地の変わらない
「MONO smart」
があります。
厚さ「5.5mm」とぺんてる製より少し
厚めで、好みの分かれるところです。
■Amazon価格を見る
ぺんてる「MARK SHEET ERASER」
トンボ「MONO smart」
リアルな絵を描くときの必需品「ペン型消しゴム」


✅トンボ「MONO zero」
・更に細かい作業で重宝するのが
「ペン型消しゴム」
です。
シャープペンの芯を出すように消しゴム
を出して、細かいところを消すことが
できます。
・消しゴムの芯先は、「丸型」と「角型」
の2種類があります。
■角型

・「角型」のペン消しゴム
は、マークシート用消しゴム
と用途は似てますが、さらに細かい作業
で使えます。
・消しゴムの「かど消し」したあと、
かどが丸くなってきたらカッターで
切ってあげれば、新鮮なかどが何度でも
使えます。
こんな普通の消しゴムだとできない
贅沢な使い方ができるのが魅力です。
■丸型


・「丸型」のペン消しゴム
は、こうやってカッターで斜めに切って
使います。
斜めに切ったこの面を用紙に当て、包丁で
切るように動かすと、細く鋭利な感じで
消すことができます。
髪の毛などで、黒く塗った部分を白抜き
したいときなどに便利です。
・色を延ばすこともできる

・斜めに切った頭の面を用紙に当てて、
ゴムベラのように使うと、
紙の上に浮いている鉛筆の芯を
ゴムベラで伸ばすような感じ
で、つかうこともできます。
・色の延ばしかた


✅やり方
① 6B~8Bの濃い鉛筆でしっかり
ぬり潰す
② 紙のあみ目に芯の粉が入らずに白く
残った点々の部分を、ペン型消しゴム
でかるく撫でる。
このとき、
黒い部分を消すのではなく
絵の具を延ばすイメージでなでる
のがコツ。
■替え芯

・消しゴムの芯は、こまめにカッターで
切って使っても、かなり長持ちします。
もし無くなっても、替え芯が売っていて
ホルダーはそのまま使えるので経済的
です。
・使う場面が非常に多いペン型消しゴムは
リアル絵制作の最強のパートナー
と言えるでしょう。
芯先が「丸型」と「角型」で迷ったときは
「丸型」のほうから揃える
のがオススメです。
■Amazon価格を見る
MONO zero + 替え芯
「丸型」「角型」選択可
MONO zero メタル
「角型」のみ
いざというときに助けてくれる「ねり消しゴム」

✅ねり消し
・最後はご存知「ねり消し」です。
・僕が使っているねり消しは
「STAEDTLER製」
のものですが、どこのメーカー製でも
大きく変わらないと思うので、
1つ用意しておくと良いです。



・リアル絵制作で、ねり消しが活躍するのは
針でつついたような黒い点が絵について
汚れてしまったケース
です。
・「普通の消しゴム」で消すと、
こすって紙の表面の黒鉛をはがし取る
ということになるので、
✅消す範囲が大きすぎる
✅黒い点を引き延ばしてしまう
といった感じで、影響が大きくなります。
・「ねり消し」で消すと、
上から押し付けるようにして、
黒鉛を吸着させて消す
ということになるので、
✅消す範囲が小さくて済む
✅紙を汚さない
という感じで、最小限の被害で済みます。
・ねり消しは、写真のように先端を尖らせて
消したい部分を叩くようにして取り除いて
いきます。
一つ一つ丁寧に汚れを取り除くつもりで
消してあげると、仕上がりがとても
きれいになります。
■Amazon価格を見る
ステッドラー ねり消し
カラトアートイレーザー
さいごに
・鉛筆画でリアルな絵を描くとき、消しゴムは
「消す」ためだけの道具ではなく
「ぼかす」「光を表現する」
などいろいろな目的に使い、使う広さも
広い面積から、塵一粒を消す作業まで
いろんな場面があります。
・ですので、消しゴムも適材適所で使える
ように、いくつか揃えておくと
作業効率と仕上がりがグンと上がる
というわけです。
・といっても、一度に揃えても使いこなせ
なければ、もったいないです。
また、新しい道具は日々いろいろ出て
きます。
最近は、こんな便利そうなものも。。
↓ ↓ ↓
ペン型電動消しゴム
もう、コレクションし始めたら沼です。
いくらお小遣いがあってもキリが無いので、
自分に今必要なものは何か?
をよく考えて、少しずつ揃えていくと
良いでしょう。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
