リアルでキレイな肌の書き方-鉛筆画のリアルな絵の描き方

この記事でわかるリアル絵のコツ
・この記事では
✅リアル絵で肌をきれいに塗る描き方
✅塗りムラができないようにするコツ
がわかります。
・人物画で女性芸能人のリアルな絵を描こう
とすると、その原画写真は必ず
美肌効果のあるライティング(照明)
でつやつやな肌になっている
ということに気づくと思います。
その肌を描くためには、この
塗りムラにならないリアルな絵の描き方
というのは必須のテクニックになって
くるので、
きれいな肌の描き方に悩んでいる人
は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
目次
✅肌の下地の描き方(塗り方)
✅塗った下地をキレイにぼかす方法
✅境い目が不自然なところを修正する
肌の下地の描き方(塗り方)
■手順1

肌のぼかし方
・周辺の既にぬり終わった部分より、
1段階うすい鉛筆を用意します。
・まずは、
今から塗る予定の範囲全体を、
まんべんなく塗る
ことで、下地をつくります。
(使用鉛筆:HB~2Bくらい)

・なるべくムラ無く塗るためには、
筆圧を一定に保ちながら塗る
という必要があります。
そのために、以下の3つのポイント
を意識するようにしましょう。
■ポイント①
鉛筆の芯先は、常にしっかり削って
とがらせておきましょう。
⇒芯先が
「とがっているとき」と
「丸いとき」
では筆圧が変わるのでムラになります。
■ポイント②
鉛筆は寝かせて塗りましょう。
また、鉛筆を寝かせる角度は一定
に保ちましょう。
⇒寝かせる角度が変わると
筆圧が変わるのでムラになります。
■ポイント③
鉛筆を動かす速さは、ゆったりと
一定のリズムで動かしましょう。
⇒途中で動かす速さが変わると
塗りムラになります。
⇒特に、鉛筆を行ったり来たり動かす
ときの
ターンのところが濃くなりやすい
ので注意しましょう。
塗った下地をキレイにぼかす方法
■手順2
・パステルブラシ(ストレート)で、
塗った下地の範囲全体を
均一に馴染ませる
ようにします。
※パステルブラシ(ストレート)とは、
毛先の先端が台形をしているブラシです。
↓↓↓

(ストレート)
・鉛筆で塗ったあとは、
紙の上に黒鉛の粉が浮いている状態
になっています。
その黒鉛をブラシで均一に広げることで、
ティッシュでぼかしたときのムラが減り、
■仕上がりの品質が上がる
■作業効率が上がる
という効果が見込めるわけです。
■パステルブラシについては、
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓↓↓
■パステルブラシが無い人は、
この「手順2」は飛ばして「手順3」に
進んでください。
■手順3
・写真のように、ティッシュでぼかして
いきます。
・ポイントは、以下の5つです。
意識しながら作業するようにしましょう。
■ポイント①
指をティッシュでくるみます。
このとき、紙に触れる面のティッシュに
シワがよっていないことを、必ず確認
してください。
■ポイント②
指の腹で、
やさしくなでるように
こすります。
余分な力は抜いて、
「指が紙に触れているなぁ」
くらいの感覚でOKです。
■ポイント③
丸く、小さな円を描くように動かします。
■ポイント④
力を入れず、均一な強さと速さで動かし
ましょう。
途中で「速さ」や「強さ」が変化すると
ムラの原因になります。
■ポイント⑤
こまめにぼかし具合を確認しながら
作業しましょう。
あたりまえの話ですが、
「まだ足りないなぁ」
は、足せば良いですが、
「やりすぎちゃった」
は、取り返しがつきませんからね。
境い目が不自然なところを修正する
■手順4

・1度塗っただけだと、新しく塗った場所
のフチに
「色の濃さの段差」
ができます。
この段差の部分を、重ね塗りすることで
目立たなくさせていきます。
・具体的には、以下の2ステップの作業を
「色の段差」になっていた部分が自然な
感じになるまで繰り返します。
■ステップ①
色のうすい部分に、
ペンキの塗料を置くイメージ
で少しだけ塗り重ねる
↓
■ステップ②
ティッシュで馴染ませる
※修正は、一度に全体をやろうとせず、
少しずつ進めましょう。
※塗り重ねは、一度濃くなり過ぎて
しまうと修正が大変なので、
2~3回にわけて塗り重ねるつもり
で加減しながらやりましょう。
・肌の「色の段差」が無くなることで、
全体のバランスがとれたら完成です。
さいごに


・色のうすい部分をムラ無く塗ることは、
ごまかしが効かない作業
なので、とても神経を使います。
・でも、今回の解説の中でもお伝え
したように
■ポイント①
肩の力を抜いてリラックス
■ポイント②
鉛筆を寝かせて一定のリズムで塗る
■ポイント③
とにかく焦らず丁寧にを意識する
の3つのポイントを、しっかりと意識
して作業することで、必ずきれいに塗る
ことができるようになります。
ひとつずつ、ていねいに実践してみて
くださいね。
■関連記事
・ぼかしについては、こちらの記事でも
解説しているので、ぜひ合わせて
読んでみてください。
↓↓↓
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
