どれくらいやれば絵は上手くなるのか-初心者によくある悩み

絵が上手くなるまでの時間はどれくらい?
・これは、初心者の方が必ず考える
伝統的なギモン
ですね!
絵だけに限らず、野球でもゴルフでも、
とにかく
上手な人に憧れるけど、
自分もやればできるのかどうか
早く結果が知りたい
と考えるのは、人として自然な感情の
ようです。
なので、この記事では
✅絵が上手くなるまでの具体的な時間
✅自分のレベルに応じて実践するべきこと
をまとめてみました。
とはいえ、人によって
「目指す目標」や「上達速度」
は違うので、あくまでもひとつの目安と
して参考にしてみてください。
■伝統的な答えは「まずは○○時間」
・まずは昔から一般的に言われている、
伝統的な答え
をお伝えします。
『1000時間の法則』
… 分野を問わず「セミプロ」「中上級者」と言われるレベルに到達するには1,000時間の努力が必要という理論
『10000時間の法則』
… 分野を問わず「一流」や「トップレベル」と言われるレベルに到達するには10,000時間の努力が必要という理論
この数字見て
『え~?1000時間~?しんど~っ!』
って思った人。
たぶん全員ですね。
安心してください。
このあと、僕なりにもう少しつっこんで
わかりやすく解説します。
まずは『ビギナー』を脱出しよう!
・先ほどの「伝統的な答え」に、僕の考えを加えて
こんなピラミッドを作ってみました!

・どうでしょう。ちょっと「ホッ」としましたか?
このピラミッドを見ると「30時間」、つまり
毎日1時間 × 30日
で、まったくの初心者でも、たった1ヶ月で
『脱ビギナー』=『ノービス』の仲間入り
ができるということです。
さらに言うと、この記事を読んでいる時点で
あなたはかなりの
「お絵かき好き」
の人でしょうから、もしかしたらもともと
『ノービス』以上の実力の持ち主
かもしれませんね。
■『ノービス』より上へステップアップ
・『ノービス』までは、絵を描くことが好き
な人なら、誰でも簡単に上達できます。
でも、そこで伸び悩む人が、かなり大勢
います。
原因は、ものすごくハッキリしていて、
自分の苦手なポーズなどから逃げて得意
なポーズだけをひたすら描いてしまう
という、いわゆる
✅ビギナー病
です。
言い換えればノービスの壁みたいなもの
ですね。
典型的なケースは、
■右側を向いている人の顔がニガテ
⇒左向きの顔ばかり描いてしまう
■握った手がニガテ
⇒開いた手ばかり描いてしまう
といった具合です。
・ですので、『ノービス』になったあなた
には、この壁を乗り越えるためにひとつ
ぜひチャレンジしてみて欲しいこと
があります。
それは、
プロ意識を持つこと
です。
いきなりハードルが高いことを言うよう
ですが、そんなことはありません。
この「プロ意識を持つ」ということは、
たった今、自分の頭の中で
「私はプロを目指す」
と考えるだけでOK。
ちょっぴりの勇気だけで、その場ですぐ
に変わります。
・自分の意識が変わると、不思議なことに
✅この人のような絵描きになろう
✅この絵を完璧に模写してやろう
のように、具体的な目標が自分の中で
湧き上がってくるようになります。
そうすると、
・絵のバランスが。。。
・顔の輪郭が。。。
・目に魅力が。。。
・身体のこのポーズが。。。
のように、自分の弱点もたくさん見えて
きます。
そして、
『プロ意識』が芽生えてきたあなた
にとっては、
『ビギナー』のときは描かずにいた弱点
も、もう大した問題ではありません。
淡々と自分の弱点をクリアしていく
ただそれだけです。
毎日ひとつ弱点をクリアすれば、
1年で365個の弱点が潰せます。
⇒そのときはすでに、
『トップアマ』以上
の実力になってるでしょう
「プロ意識を持つ」
ほんの少しの変化が、あなたの絵の成長
スピードを何倍にも加速させてくれます。
これから、具体的にそのコツをお伝え
していきますね。
■プロ意識を持つ”コツ”
~ 自信なんかいらない ~
・プロ意識をもつコツは
✅今すぐ気持ちが冷めないうちに行動する
ということです。
人は気持ちが高ぶると、アドレナリン
という興奮ホルモンが体内で出て、
「やる気」が出まくるチャンスタイム
になります。
このチャンスタイムは長くて3日間。
※よく聞く「三日坊主」という言葉...
あれは、チャンスタイムが終了してやる気が
なくなっちゃう現象のことなんです。
この3日間で
気持ちが冷めるのを防ぐ「環境づくり」
をしてしまうんです。
この「環境づくり」の方法、つまり
気持ちが冷めるのを防ぐ3つの行動
のしかたを紹介しますね。
■気持ちが冷めるのを防ぐ3つの行動
・これから紹介する
3つの行動
のうち、まずひとつでOKです。
がんばって、今日のうちにひとつ
チャレンジしてみてください。
✅行動 ①
『私はプロのイラストレーターを目指す』
と宣言してしまう。
ちょっとハードルは高めですが、
これができたら、ちょっと最強ですよ。
・注目を浴びることで、
相手の期待に応えたい
という心理的行動によって好結果を出す
効果のことを
ホーソン効果
というんです。
もうちょっと簡単に言うと、宣言をすれば
■家族に宣言した以上、頑張らない
わけにはいかない環境ができる
(「背水の陣」ってやつですね。)
■自分がくじけそうなときも、
家族に応援してもらえる
■将来についての不安や悩みも、
相談しやすくなる
など、メリットがたくさんあって、
自然と頑張れる環境ができるわけです。
✅行動 ②
『私はプロのイラストレーターを目指す』
とでっかく紙に書いて貼る
これも家族に宣言するのに近い効果があります。
ちなみに我が家には、
娘:「〇〇大学合格!」
父:「Youtuberになる」
と部屋にこれを貼りました。^^

・そんな僕のYoutubeチャンネルはコチラ
↓↓↓
おかげさまで、チャンネル登録者も
もうすぐ5000人!
家にお客さんが来るたびに、これを見て
ちょっと驚かれたりもしますよ。
でも、少しずつ知れ渡るたびに
「恥ずかしくないように頑張ろう!」
と意識することで、何事も継続がニガテ
だった僕ですが、今も継続して頑張れて
います。
・この貼り紙、ちょっと恥ずかしいですが、
なるべく、家族や友人の目に触れるところ
にでっかく貼るのがオススメです!
✅行動 ③
・家族に宣言するのに抵抗がある人は、
これをやってみてください。
↓↓↓
イラストオーダーマーケット【SKIMA】

・SKIMA(スキマ)はイラストに特化した
マーケットで、
■イラストの依頼を受けて制作する
■自分のイラストを販売する
といったことができます。
※売上げから手数料をとられるだけなので
売れなければ無料で使えます。
・ここに、自分の作品を出品しましょう。
・最初に言っておきますが、
出品してもほぼ100%売れない
です。誰の目にもとまらないかもしれません。
でも、今回の目的は
『稼ぐこと』
ではなく、
『プロ意識を持つ』
ということなので、今は稼げなくても
いいんです。
・要するに
■SKIMAにアカウントを作る
■自分の作品をアップする
■値段を設定して販売を開始する
ということは、
自力でちっちゃなお店を作る
ということです。
店を出店した以上、胸を張って
店のオーナーでありプロ
といえるんです。
・この、行動①~③のどれでもいいです。
どれかを実践することで、その
『自分から行動を起こした』
という経験があなたに与えてくれる
『自信』と『プロ意識』
は、あなたの想像を遥かに超える大きな
ものになるハズです。
そして、僕の「Youtuberになる」の
貼り紙のように
『他人に見られている』
という、ほどよい緊張感(ホーソン効果)は
あなたがなにかを継続すること
に力を貸してくれます。
どんな成功者でも、初めて何かをする
ときは自信なんて無いんですよ。
『自信』と『プロ意識』
なんてものは、
『行動をした結果から手に入る』
ものなんですから。
ノリと勢いで、まずは行動してみましょう!
『ノービス』から『セミプロ』まで駆け上がろう!
・見事『プロ意識』を獲得したあなたは、
すでに一番高い壁をクリアした人です。
すごい勢いで上達のピラミッドを駆け上が
っていける状態になっているので、もう
途中で立ち止まる心配はありません。
・つまり、この段階まできたあなたの課題は
✅セミプロになれるかどうか
ではなく、
✅いつ、セミプロレベルになれるか
というスピードの問題だけです。
なので、ここからは
上達スピードの加速方法
について、お伝えしていきましょう。
いきなりムリすると嫌になってしまうので、
無理のない範囲でボチボチ取り入れてみて
ください。
では、いきましょう!
・まず、上達のスピードは、次の簡単な式で
考えることができます。
=『練習の効率』×『練習時間』
・言いかえると、
下記のポイントを押さえれば
上達が早くなる
ということです。
✅練習の効率の向上
ポイント①…集中できる環境づくり
ポイント②…練習用の資料・教材
✅練習時間の確保
ポイント③…作業にすぐに取りかかれる
環境づくり
ポイント④…毎日のルーティーン(習慣)
づくり
これらのポイントについても、もう少し
深堀りしていきましょう。
■ポイント①…集中できる環境づくり
・これのオススメは、ズバリ
自分の好きな画材道具に囲まれた
環境を作る
ということです。
僕の作業環境はこんな感じです。
↓↓↓
もう、ここに座るだけで、すごく幸せな
気分になれます。
・「専用デスクなんて机は無いよ!」
という人は、まずはグッズセットを作ると
良いですよ。
作業するときに、机にポンッと置くだけで
一気に雰囲気が変わって、作画モードに
入れます。
タップしてAmazonを見る
Amazonで「ペン立て」で検索すると
上の商品以外にもたくさん出てきます。
・でも、くれぐれも焦って適当なものを
購入しないようにしてください。
本当に自分が気に入ったものじゃないと、
モチベーションが上がらない
ですから。。
じっくり
「雑貨屋めぐり」とか「画材屋めぐり」
とかしてみるのも楽しそうですね。
■ポイント②…練習用の資料・教材
(その1)デッサン人形
・デッサン人形は、ぜひ用意しておきましょう。
・アナログ派の人は、ド定番のコレです。
↓↓↓
タップしてAmazonを見る
・スマホのほうがよい人は、
スマホアプリで探してみましょう。
■メリット
・有料・無料ひっくるめて、アプリの
選択肢が多い
・有料でも安い
・洋服や制服を着せたキャラクターに
ポーズをとらせることができるアプリ
もあります。
■デメリット
・思い通りにポーズをとらせるには
慣れが必要
・試しに無料アプリを、あれこれ試して
みると良いでしょう。
※メニューが英語のアプリは辛いです…
・ペイントツール「Clip Studio Paint」
を使用されている人は、
デッサン人形機能を無料ダウンロード
することができます。
実際の画面はこんな感じ。
↓↓↓

・これもスマホアプリと同様、慣れが必要
ですが、クリスタを
✅すでに持っている
✅これから購入する予定がある
という人は、使わない手はありません。
意外とこの機能の存在を知らない人も
いるようなので、お伝えしておきますね。

■ポイント②…練習用の資料・教材
(その2)レッスン教材
・レッスン教材は、ぜひ
『このブログを読んで学んでください』
と言いたいところです。
でも、僕のブログで扱っていない
『アニメ系のキャラクターデザイン』
を学びたいということであれば、
コチラの教材がとてもオススメです。
↓↓↓


■レッスン教材を受講するメリット
◎基本から体系的に技術を習得できる
◎独学で気づかなかった自分の弱点がわかる
◎上達に行き詰まったときに相談できる
◎技術だけでなくデビュー・就職サポートが受けれる
やはり、授業料に見合った充実した内容に
なっています。
とくに、独学で行き詰まりを感じている人は
受講を考えてみるのもよいでしょう。
■レッスン教材を受講するデメリット
◎授業料が高額
この1点につきますね。
お金をかけてでも本気で学びたいか
どうかだけです。
■受講をする前に考えて欲しいこと
・レッスン教材を購入するときに注意して
欲しいのは、
買って満足してしまわないか?
ということです。
・キングコングの西野さんが、こんなことを
言われていました。
やることをやってから効いてくるいわば
調味料みたいなもの
■極上の調味料をうんこにまぶしても
それはうんこだから食えない
キングコング 西野亮廣
要するに、
■大半の人は楽をしたがるから、
「ノウハウ」とか「小技」とか
キャッチーな言葉に惹かれる。
■でもその前に、やるべきことを全力
でやってなければ、そんな小手先の
ことは何の役にも立たない
ということです。シビれますね。
レッスン教材も同じことが言えます。
× 教材があなたの絵を上手くしてくれる
のではない。
○ あなたが努力をすれば、教材が上達速度
を加速させてくれる。
ということです。
・話をまとめますね。
✅まずは「行動」しましょう
⇒資料請求で無料パンフレットを
手に入れる
✅パンフレットを確認する
⇒講座内容の充実度は、
無料パンフレットを見ればわかる
✅あなた自身の気持ちを冷静に再確認する
⇒やり遂げる覚悟はあるか
⇒本当にあなたに合った教材なのか
この3つのステップで、まずはやってみてください。
・冷静に自己分析した結果であれば、
「受講する・しない」
のどちらを選んだとしても、
・資料を取り寄せ、中身を確認し、
自分の頭で判断した
・自分で決めたから後悔しない
という「行動をした」という経験は、
あなたにとって必ずプラスになります。
==========
■まずは「行動する」
↓
■他人の意見も聞きながら
「自分の頭で考える」
↓
■「自分の責任で判断する」
==========
この訓練を重ねることが、
自分の成長につながる教材の発見につながり
絵の上達にもつながっていきます。
どんどん、自分の成長を加速させて
いきましょう。
■ポイント③…作業にすぐに取りかかれる環境づくり
・まずは、前日の夜に
■明日は絶対これをクリアしてやる
という目標を設定して、机の上はそれに
すぐとりかかれるようにセッティング
しておきます。
前日の夜に目標設定することで、翌日の
日中は作業ができなくても、頭の中で
『あーしよう、こーしよう』
と、ずっとシミュレーションができます。
そして、家に帰ってお絵かきタイムに
なったら、ノータイムでGOです!
時間のムダはゼロですね。
・作業机の近くには、余計なものを置かない
ようにしましょう。
例えば、
・テレビ
・マンガ
・ゲーム
・スマホ・タブレット
など、目に入れば誘惑されるものばかり
です。
最初から目につかなければ、誘惑されません。
・スマホゲームは叩き消しましょう。
ソーシャルゲームは「行動経済学」という
学問に基づいて作られています。
これは、人間が無意識に選択する行動を
分析しまくって「学問」にまで昇華させて
しまった、ちょっと恐ろしいものです。
タップしてAmazonを見る
↑↑↑
・この本のキャッチフレーズは
非合理な心をつかみ、
合理的に顧客を動かす
ですよ。ちょっとヤバいですよね。。
(本の内容はもっとヤバいです…^^;)
つまり、いくら意思の強い人でも、スマホ
にゲームが入っている限り、
「ゲームをしていたら
絵を描く時間がなくなる!」
とわかっていても、抵抗するのは困難な
わけです。
ちなみに僕は、スマホゲームを叩き消した
ら、毎日2~3時間の時間ができました。
✅ゲームやってる時間…1~2時間
✅消耗してグタッてる時間…1時間
あなたは。。。きっと大丈夫ですね!
・この環境づくりは、最初にお話した
「集中できる環境づくり」
とセットで考えていくとよいでしょう。
■ポイント④…毎日のルーティン(習慣)づくり
・先ほどお伝えした
前日の夜に準備する
という話もそうですが、毎日の作業を習慣
にしてしまうと無敵です。
これを、よく
ルーティン化する
とも言いますね。
・ルーティン化のコツは、以下の3つです。
どれも簡単なことばかりなので、
ぜひ一度ためしてみてください。
①前日の夜に準備する
⇒前の項でお伝えしたとおり、
これは必ずやりましょう。
②毎朝、その日にやる予定の作業項目
を誰かに宣言する
⇒これも、最初にお話しした
「ホーソン効果」
の応用編ですね。
誰かに見られている感覚というか
ほどよい緊張感を持つことが大切です。
宣言する相手がいなければ、Twitter
で宣言してみましょう。
③作業音楽を洋楽にして固定する
⇒1週間もやっていると、自然に
この曲が流れてきたら
絵を描く時間だ!
と頭が勝手にモード切り替えして
くれるようになります。
⇒また、邦楽だと歌詞が気になったり
して集中が削がれたりします。
なので、僕のオススメは
・洋楽
・ジャズ
・クラシック
など、歌詞が気にならない楽曲です。
⇒選曲は、
Amazon Music
を使えばOKです。
登録後の無料期間は、6500万曲から
聴き放題。その間にお気に入りの曲や
アーティストを選曲してしまいましょう。
その曲を
・レンタル
・オンラインで購入
してしまって、AmazonMusic は
気に入らなければ解約してしまえば
お金はかからないです。
⇒Youtubeの音楽を使用するのは
・オススメに面白そうな動画が表示
されるとつい見てしまう
・動画の間に広告が入ると、
集中を邪魔される
ので、オススメしません。
例外的にオススメの僕の
Youtubeチャンネルはコチラ
↓↓↓
さいごに
ようやく子どものような
絵が描けるようになった。
ここまで来るのに
ずいぶん時間がかかったものだ。
パブロ・ピカソ
・どんなに絵が上手い人でも
『もっとうまくなりたい』
と、いつまでも自分の理想を追い求めて
るんですね。
結局のところ、
・みんな目指すゴールは違う
・どこまで行ってもゴールにはつかない
って、哲学みたいな話かもしれません。
・なので、最後に
絵を描くことに飽きないコツ
をお伝えします。
それは、
✅毎日、その日の作品の写真を撮影しておく
✅毎朝の宣言をメモしておく
の2つです。
これをすることで、毎日
小さな自分の成長を実感できる
というメリットがあります。
くじけそうになったときは、少しだけ
振り返ってみるとよいでしょう。
・この記事が、あなたが新しいステージへの
一歩を踏み出すきっかけになってくれれば
うれしいす。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
