トレース台の選び方の4つのポイント&おすすめ製品!

この記事でわかること
・この記事では、トレース台についてよく聞く
① 何に使うの?
② 役に立つの?
③ 値段は高いの?
④ 選ぶときのポイント
⑤ トレース台のおすすめ製品は?
といった疑問について、お話します。
目次
✅トレース台は役に立つの?何に使うの?
✅トレース台の値段は高いの?
どれを買えば良いの?
✅さいごに
トレース台は役に立つの?何に使うの?
・トレース台は、その名の通り
絵をトレース(転写)するときに使う台
です。
■役に立つの?
・結論から言うと、めっちゃ重宝します!
・トレース台って、
『欲しい気はするけど。。。
いつ使うのかわからない』
って人が、すごく多いんですよね。
僕も以前はかなり迷いました。
でも、買ったあとは
もっと早く買っておけばよかった
っていうのが、正直な感想です。
※ というか、購入前に他の人のレビュー
とかをいろいろ見まくって
『もっと早く買っておけばよかった』
って感想を見てから購入したら、
『マジやった。。』
って感じでした。
・アナログ絵を描く人なら、絶対おすすめ
のアイテムですね。
・プロの漫画家の先生も使ってたりします。
■使い方は簡単!
① トレース台に原画をのせて、
その上に白紙をかさねます。
② トレース台のスイッチオンで、
下から光があたって絵が透ける
のでなぞります。
■何に使うの?
・用途としては、
・作品制作
・絵の練習用
のどちらの用途にも使います。
たとえば、以下のような感じです。
■作品制作
★下描き用の紙で構図を決めて
本番用の紙に転写する
★右向きの絵が苦手な人は、
左向きの絵を描いてから
裏返して別の紙に転写する
★リアル絵を描くときの下絵作成
■絵の練習用 (この練習法は本当におすすめ)
★写真を模写したあとに、
原画写真に絵を重ねズレをチェック
⇒いままで目で見比べて間違い探しを
していたものが、
一目瞭然でちょっと残酷なくらい
あぶり出される
ので、軽く失神します。
★どうしても模写できないポーズを、
トレースして練習する
⇒トレースすることで、
「あぁ、ここの部分は
こうなってたんだ!」
という気づきにつながることは
とても多いです。
★上手い人の絵をトレースして、
筆の動かし方、線のタッチを研究する
⇒上手く似せて描けないのは、
手がその作家さんの作品の線の
動きになれていない
せいなので、トレースで感覚を覚え
させることはとても役に立ちます。
小学校の字の練習で
「なぞり書き」
で練習したときのことを思い出して
みてください。
あれの「お絵かき版」です。
トレース台の値段は高いの? どれを買えば良いの?
■値段は高いの?
・ハッキリ言って「安い!」です。
というか、こんなに安くなったのは、
ここ数年ですね。
今は、僕が数年前に
おぉ~、安くなった~!
って飛びついて購入したときに比べて
も半額です。
・最近は、
LEDライト/A4サイズの製品
で、2000~3000円台の安価なのが多く
でてきましたね。
これで充分です。
高いものは、よっぽど必要ありません。
■どれを買えばいいの?
・いろんな製品があって、製品特長もいろいろ
なんですが、迷ったらとりあえず以下の4点
をチェックしてみてください。
【ポイント1 】 サイズ
✅A4サイズ
・一番スタンダードなサイズ
・コピー用紙がA4サイズなので、
練習用にピッタリ
・収納も本棚に収納するなど、
融通がききやすいです。
✅B4サイズ
・A4よりひと回り大きいので使い勝手
が良く、A4と並んで需要が多い
・机の広さに余裕がある人向け
✅A3~A1サイズ
・常設が前提と思った方がいいサイズ
・傾斜付きの台、 目が疲れにくい光など
本格的にイラスト制作する人向けで
高価なものが多い
【ポイント2 】 給電方法
✅USB給電
・コンセント以外に、PCからも給電可
✅電源アダプター
・コンセントからの給電のみ
【ポイント3 】 明るさ
✅明るさの単位は「ルクス」。数値が大きい方が明るい。
✅2000~3000円台のトレース台は、
最大2000~2500ルクス程度が主流
⇒コピー用紙のトレースは問題なし
⇒薄いケント紙くらいなら、ギリOK
⇒もっと厚い紙(水彩用紙など)なら、
4000ルクス以上の製品がおすすめ
【ポイント4 】調光機能(光の強さの調節)
✅製品によって、
・3段階調節
・10段階調節
・無段階調節(自由に調整できる)
などいろいろあり
✅どの製品も、3段階くらいは調整できる
⇒3段階調節のものでも機能的に困ることは無い
✅強い光を見ていると、目に負担がかかる
⇒トレース作業を長時間する人は、
10段階~無段階調節の製品がおすすめ
⇒短時間ちょこちょこ使う程度であれば、
「調光機能」を気にする必要はほぼ無い
さいごに
迷ったらおすすめのトレース台はコレ
★トレース台 おすすめ候補1★
・トレース台 A4 LED 2019改良版
3段階調光 製図 マンガ スケッチ デッサン イラスト

・一応、僕が使っている製品を紹介しておきます。
僕はこれで全く困っていないです。
※ただし、厚紙をメインで使うのであれば、
ちょっと明るさが物足りません。
4000ルクス程度の明るさがある製品が良いです。
・リンクを開くと、以下の2種類が選べます。
✅3段階調光
✅3段階調光 新型磁気
※マグネットで紙を固定できる
価格的には2つともそんなに違いは
無いので、好みで選ぶとよいでしょう。
・トレース台をフル活用する練習は、
ホントにおすすめです。
ただトレースするだけでなく、描いた作品
をプロの原画と重ねて違いを研究すれば、
どんどん絵が上達します。
ぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もおすすめ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
