リアル絵・デッサンの鉛筆の持ちかた
この記事でわかる絵のコツ
・この記事では、絵を描くときの
■代表的な鉛筆の持ち方
■持ち方がいろいろある理由
■リアル絵を描くときは、
そんなに持ち方にこだわらない
ということがわかります。
目次
✅いろいろな鉛筆の持ちかた
✅リアル絵で使う鉛筆の持ち方は2種類だけ
■「デッサン」と「リアル絵」 は
やってることが違います
■リアル絵を描くときの鉛筆の
持ち方はシンプルでいい
✅さいごに
■鉛筆の持ち方に決まりはない
いろいろな鉛筆の持ちかた
・デッサンをするときには、絵の描き方の
目的に応じていろいろな鉛筆の持ち方を
します。
ここでは、代表的な4つの持ち方を
紹介します。
■鉛筆の持ち方1
✅この持ち方は、
・絵の描き始めなどで、おおまか
に形をとる
・広い範囲を塗る
といったことをしたいときの持ち方です。
✅持ち方のポイントは、以下の3つです。
①鉛筆を寝かせる
②芯の側面の部分をあてる
③軽く動かします。
手に力を入れ過ぎず、軽く柔らかく
なでるように描きます。
■鉛筆の持ち方2
✅筆圧をかけて塗るときの持ち方です。
✅持ち方のポイントは、以下の3つです。
①鉛筆を短めに持つ
②上から被せるように持つ
③小指を紙に当てて支えながら、
親指で軽く押す感じで動かします。
■鉛筆の持ち方3
✅軽く細かく塗るときの持ち方です。
✅持ち方のポイントは、以下の2つです。
①人差し指と中指と親指で、
鉛筆をつまむように持ちます
②「軽く」「早く」動かします。
✅手の支えかたは、線の向きによって
多少変化しても構いません。
疲れにくく、長時間、同じ筆圧で続け
られるような持ち方を工夫しましょう。
■鉛筆の持ち方4
✅鉛筆を立てて字を書くときの持ち方です。
固い鉛筆やシャープペンなどで、細かい
ところを描き込むときは、この持ち方に
なります。
✅この持ち方をするのは、
仕上げの段階が多いので、手で作品を
こすって汚さないように注意
してくださいね。
リアル絵で使う鉛筆の持ち方は2種類だけ
■「デッサン」と「リアル絵」 はやってることが違います
・実は、
✅美術系の人がやってる
「デッサンを描く」
✅「リアル絵を描く」
というのは、根本的にやっていること
が違うんです。
・ざっくり説明しますね。
・デッサンは、この絵のように
影を線で描く
と思ってください。
こんな感じで網掛けを重ね描きして
いく手法で影を濃くしていきます。
・もちろん部分的にはボカすこともありますが、
線を大事にするので
線の向き、強弱、濃淡
こういったものが重要になってきます。
・ですので、
いろいろな線を描き分けるために
鉛筆の持ち方もいろいろ使い分ける
必要がある
ということになります。
・リアル絵は、基本的に
肌の陰影表現に線は使わない
と思ってください。
・厳密には、線も網掛けもしますが、
描いた線は殆どボカしてしまって、
完成時には線は殆ど残さない
ということです。
■リアル絵を描くときの鉛筆の持ち方はシンプルでいい
・リアル絵では、
線は殆どぼかしてしまう
↓
線の強弱の描き分けはそんなに
重要ではない
↓
鉛筆の持ち方はそんなに
使い分ける必要性もない
ということになります。
・前述した4種類の持ち方のうち、
この2種類だけ使えばOKです。
✅軽く細かく塗るときの持ち方です。
✅持ち方のポイントは、以下の2つです。
①人差し指と中指と親指で、
鉛筆をつまむように持ちます
②「軽く」「早く」動かします。
✅手の支えかたは、線の向きによって
多少変化しても構いません。
疲れにくく、長時間、同じ筆圧で続け
られるような持ち方を工夫しましょう。
✅鉛筆を立てて字を書くときの持ち方です。
固い鉛筆やシャープペンなどで、細かい
ところを描き込むときは、この持ち方に
なります。
✅この持ち方をするのは、
仕上げの段階が多いので、手で作品を
こすって汚さないように注意
してくださいね。
さいごに
鉛筆の持ち方に決まりはない
・今回は、鉛筆の4つの持ち方を紹介
しましたが、結局は
鉛筆の持ち方に決まったルールはない
です。
ですので、初心者の人は
・知識として、この記事で紹介したような
持ち方がある
ということを理解したうえで、
・まずは細かいことに縛られることなく、
気軽に描いてみる
ところから始めてみてください。
・絵を描くことに慣れてきて、いろいろな鉛筆
のタッチを試してみたくなった段階で、
この記事の内容をベースにして、
自分が描きやすい楽な持ち方を研究してみる
と良いでしょう。
← デッサンを学んでみたい方は、
この本がオススメです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
そうだ、
絵を描こう!
↓↓↓
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます