絵やイラストの初心者にまず伝えたい3つのコツ-何から始めればいいのかを解決

この記事でわかる絵のコツ
✅絵やイラストの初心者は
何から始めればいいのか?
↓
✅まず知っておいて欲しい3つのコツ
ということで、以下の項目を紹介します。
■絵やイラストの描き方~3つのコツ
① 紙にちょうどいい大きさで描く
② 描きにくかったら紙を回す
③ 絵が描けたら紙を裏返して確認する
目次
✅絵は紙に自然におさまる大きさで描こう
✅描きにくかったら紙を回す
✅絵が描けたら紙を裏返して確認する
✅さいごに
絵は紙に自然におさまる大きさで描こう
・絵やイラストをかくときは
紙の中に自然におさまる大きさで描く
ということを意識するだけで、ちょっと
上手に見えるようになります。
・例えば、このリンゴの写真を見てください。

の大きさ(大)
✅大きく描き過ぎた場合
・大きすぎると息苦しくないですか?
・もうちょっと余白も作ってあげると
ゆったりできるようになります。

の大きさ(小)
✅ちっちゃく描きすぎた場合
・小さすぎると、りんごの存在感が
うすい。。。さびしいです。
「まだ描いてる途中なのかな?」
って感じになります。

の大きさ(中)
✅ちょうどよい大きさで描くとしっくりくる
・スケッチと余白の範囲がちょうどいいと
見ていてホッとしますよね。

✅最初に大きさを決めてしまうのがコツ
・最初は鉛筆を持たずに、頭の中で
✅どれくらいの大きさで描こうかな?
とイメージしましょう。
・イメージできたら鉛筆を持って、手を
グルグルと大きく動かすように描いて、
✅形と大きさをザックリ決める
ようにします。
このように、おおよその見当をつける
ことを、
「アタリをつける」
といいます。
・アタリは、紙から顔を離して、紙全体
を見ながら
・肩の力を抜いて、てきとうに描く
(ていねいに描こうとしない)
のがコツです。
紙を回して描こう
・人が絵を描くときは、線の向きによって
✅描きやすい向き
✅描きにくい向き
があるんです。

✅例えば、円を描くときに、いちばん描き
やすいのは
円の左上の曲線(図の赤い部分)
です。
✅理由はカンタン。
鉛筆を持って手首を曲げ伸ばし
するだけで描ける曲線
だからなんですね。

✅ということは、リンゴを丸く描くときも
図のように
曲線を描く部分が左上になるように
紙を回せば、カンタンに描ける
ということです。


✅残りも、こんな感じで回して描けば、
ほら、カンタンに描けました。
絵が描けたら紙を裏返して確認しよう

② 紙を裏返す
↓↓↓

をチェックする
✅先ほど、
いちばん描きやすいのは
円の左上の曲線
という話をしましたね?
つまり、人は絵を描くときに
✔ 知らず知らずのうちに手癖が出る
✔ 右利きの人は
〇 左向きの顔が描きやすい
✖ 右向きの顔は描きにくい
ということが起こるんです。
そして、手癖で描いた絵は、バランスが
くずれてても気が付かないんですよね。
✅なので、絵ができたら
裏返して左右反転した絵を見る
ということをしてみましょう。
すると、例えばリンゴの場合だったら、
✔ 左右の曲線がおもったよりもおかしい
とか、人の顔だったら、
✔ 目の大きさがおかしい
✔ 目の位置がおかしい
とか、描いてるときには気が付かなかった
ものが見えるようになってくるんです。
試しにやってみてくださいね。
さいごに
・今回お話した3つのコツのように、
絵やイラストは、描き方のコツや
練習方法がわかればすぐに実践できる
というポイントがたくさんあります。
あわてる必要は全くないので、
ひとつずつじっくりと試してみて
くださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
