ラテアートのカップの絵の書き方-初心者でも簡単なリアルなイラスト

この記事でわかるリアル絵のコツ
■あ、このイラスト描きたいな!
・毎日のちょっとした瞬間、例えば
✅カフェで出会った素敵なスイーツを
イラストに描きたい
✅可愛がってるペットの寝てるところを
イラストで残したい
とか思ったことはないですか?
実は、イラストは技術的には簡単で、
〇(まる)や□(しかく)さえ描ける人
ならOK
だったりします。
・大切なのは、イラストの描き方の順序。
初心者の人が描き方がわからなくて
詰まってるのはここなんですよね。
安心してください。
この記事では、1ステップずつ
イラスト付きで描き方を解説します。
・この記事で描くスケッチは、
✅ラテアートが描かれたコーヒーカップ
です。
手順どおりに描いていけば、初心者でも
とても簡単なので、一緒に描いてみて
くださいね。
目次
✅食器(カップ、皿、スプーン)の絵の描き方
✅ラテアートの絵の部分の描き方
✅食器の影の描き方
✅さいごに
食器(カップ、皿、スプーン)の絵の描き方
■手順1

・まずは、カップのふちの丸から
描いていきます。
⇒少しだけ横長の楕円です。
⇒細い二重線を描きましょう。
■楕円の描き方については、
こちらの記事で詳細解説しています。
↓↓↓
■手順2

・図のように、カップの横の部分を
斜めの曲線
で描きます。
⇒カップの下の部分は、
スプーンで隠れる部分
なので、この段階では描かずに空けて
おきます。
■手順3

・次は、カップの皿を描きます。
⇒カップが置かれているところを中心に
した円です。
⇒円の曲線が左右対称となるように、
よく見て描きましょう。
⇒「カップの持ち手を描く部分」と、
「スプーンがはみ出る部分」は
少し開けておきます。
■手順4

・次に、「カップの持ち手」の輪郭を
描きます。
⇒「カップの持ち手」が描けたら、
持ち手の上下部分の皿の輪郭線も
整えましょう。
■手順5

・次は、スプーンです。
⇒柄の先は皿から少しはみ出す程度です。
⇒スプーンが描けたら、スプーンの上下
部分の皿の輪郭線も、整えましょう。
■手順6

・図のように、
スプーンの厚みの線
を書き込みます。
⇒厚みの線は、スプーンの
「丸い皿の部分」と「柄の部分」
で、以下のように少し描き分けて、
形を出しましょう。
■スプーンの丸い皿の部分
厚みの線を実線で描きます。
これにより、「平らなモノ」という
感じが出ます。
■スプーンの柄の部分
厚みの線を破線(とぎれとぎれの線)で
描きます。
これにより、「棒の曲面」という感じ
が出ます。
■手順7

・厚みが描けたら、図のように
影も少しつけてみましょう。
■手順8


ラテアート8-2
・カップの持ち手の形を書き込んで
いきます。
⇒図の部分については、
上の線が少し出る
ことで、立体感が出るので大切です。
■手順9

・形が描けたら、厚みを書き加えます。
⇒この厚みの線は「実線」で描きましょう。
■手順10

・厚みが書けたら、影の線も少しいれて
おきましょう。
⇒影の線は、「調味料」みたいなものです。
描き込みすぎないようにしましょう。
■手順11

・お皿の厚みを書きます。
⇒この厚みの線は「実線」で描きましょう。
・これで、食器の絵は完成です。
ラテアートの絵の部分の描き方
■手順12

・次は、いよいよラテアートの部分です。
・ラテアートは、
エスプレッソコーヒーに、泡立てた
ミルクを注いで描かれている
ので、その質感が大切です。
⇒実線で単調に描くと、泡でかかれて
いるように見えないので、今回は
・線の強弱をつける
・少し破線にしてみる
という描き方で、雰囲気を出して
いきましょう。
■手順13

・コーヒーの茶色い部分の描き方も、
点々で表現してみました。
※このあたりは、慣れてきたら
・網掛けでかく
・塗ってしまう
など、いろいろ描き方の表現を変えて
試してみるのも良いでしょう。
■手順14

・点々にも、ラテアートを描いたときに
できる「コーヒーの流れ」があります。
この、「流れ」を意識しながら点を
描いてあげると雰囲気が出てきます 。
・これで、「ラテアートの絵の部分」は
完成です。
食器の影の描き方
■手順15

・図のように、カップとスプーンの下に
できる影の、輪郭線を描きます。
■手順16

・図のように、カップの側面に、少しだけ
影と、スプーンの反射
をつけます。
⇒たったこれだけの影で、
カップの丸い立体感
が表現できます。
■手順17

・図のように、お皿の下にできる影に
ついても、輪郭線を描きます。
■手順18

・最後に、全体的に斜線で影をつけて
完成です。
⇒影は好みなので、ムリに書く必要は
ないです。
むしろ、影をつけ過ぎるとゴチャゴチャ
してしまうので、必要最低限にして
おきましょう。
さいごに

ラテアート完成
・今回のように、スケッチの描き方は
✅全体の輪郭をざっくりと描く
✅少しずつ、こまかい部分を
描き込んでいく
といった手順で描くと、とても簡単に
なります。
形をしっかりとらえて描けるようになる
と、リアル絵を描くときにもとても役に
立ちます。
ぜひ、身の周りのいろいろなものも
いろいろスケッチしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コチラの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
