鉛筆画のリアル絵でボカシに使える5つの道具について

この記事でわかること
この記事では、
✅鉛筆画のリアルな絵を描くときのボカシに
使える5つ道具
について解説します。
■ボカすことができるなら、
道具はなんでもいい
「ぼかす」ことの目的は、大きく
✅濃淡の境い目をはっきりさせない
ようにする
✅鉛筆で描いたあとのザラザラ感を、
スベスベな感じにする
の2つですよね?
ようするに、この2つさえ出来れば
使う道具はなんでもよいわけです。
実際のところ、
「指で十分だよ」
という人もいたりします。
でも、自分に合った道具があればやっぱり
✅作業効率がよい
✅作品の完成度があがる
というメリットがあるのは間違いない!
ということで、この記事では5つの道具を
紹介していきます。
どれも、簡単に手に入るものばかりなので、
いろいろ試してみてくださいね。
目次
✅リアル絵のボカシに使う道具
- 指
- ティッシュ
- 綿棒
- 擦筆(さっぴつ)
- パステルブラシ
- ペン型消しゴム
1.指
・まずは、自分の指でこすってみたケース
です。
・ちょっとした部分であれば、指でもぼかす
ことはできるのですが、以下のように
デメリットも多いです。
【指でこするデメリット】
✅指が汚れる
✅汚れた手で別のところを汚す原因となる
✅手の汗などで、ボカし具合が変わるなど
ムラになりやすい
✅手の油が紙につくと、描けない・消せない
の原因となる
もし指でぼかす必要があるときは、しっかり
指の汗を拭いて乾いた状態でやりましょう。
※補足
デッサンを描くときには指も使うことが
ありますが、僕はリアル絵を描くときは
手を紙に直接つけることは一切やらない
ようにしています。
2.ティッシュ
・お馴染みの「ティッシュ」です。
・指に巻きつけて鉛筆で描いた部分を
こすってボカします。
・ティッシュは、広い部分をボカすことに
向いています。
・逆に細かい部分でをボカす用途では、
✅指が狙いどおりに当たらず
上手くこすれない
✅はみ出してこすってしまう
など、不向きですね。
3.綿棒

綿棒
・次は、「綿棒」です。
・薬局に行くと、今は想像以上に色々な種類
の綿棒が売られていてビックリします。
写真の綿棒は、僕がアレコレ厳選して
選んだ3種類です。
・個人的には、真ん中の「細身の綿棒」が
一番使いやすくて気に入っています。

綿棒2
・綿棒は、細かい部分の仕上げをするときに
とても重宝するアイテムです。
200本入りで2~300円程度と
とても安くて使い捨てができる上、
どこの薬局でも簡単に手に入るので、
ぜひ揃えておいてください。
4.擦筆(さっぴつ)

擦筆
・綿棒よりも細かい部分のボカしにとても
重宝するのが、この
✅「擦筆(さっぴつ)」
です。

・特に
✅人物画の目の周辺のような細かい
部分を描きこむとき
などにとても重宝するので、細い擦筆だけ
でも揃えておきたいアイテムです。
・市販されている擦筆の中には、
✅太さが6段階くらい揃っている
というような凄い製品もありますが、
卓上で絵を描く範囲であれば、2~3段階
くらい揃えておけば十分です。
■形は似ているが。。。

擦筆2
・先端の形はこの綿棒とかなり似ている
のでこの綿棒でも試してみたのですが、
実際に使ってみると使いやすさが全く
違いました。
綿棒だとなかなかボケてくれない部分が
擦筆(さっぴつ)だとちゃんとボケて
くれます。
綿棒の方は先端が少し硬くて、ボカすと
いうより引っ掻く感じになってしまって
いるようです。
「これで行けるんじゃない?」
ってひらめいたときは、かなりウキウキ
したんですが。。。ちょっと残念でくや
しかったときのことを、今でもハッキリ
憶えてます。
Amazonリンク
5.パステルブラシ

パステルブラシ
・繊細なボカシをしたいとき活躍するのが
「パステルブラシ」
です。
・例えば、
髪の毛を描きこんだあとに
全体を馴染ませたい
ときなどに、
ティッシュや綿棒を使うと、どうして
もボカしすぎて髪の毛の質感がなく
なってしまう
ということが起こりがちです。
⇒筆の場合、少しづつしかボケないので、
全体を加減しながら馴染ませたい
というときにとても重宝します。
■ボカシに使う筆選びのポイント


・ボカシに使う筆を選ぶときにいちばん大切
なポイントは
✅毛の硬さ
です。
・パステルブラシ以外にも
・文房具屋さんにある安価な筆
・水彩画用の高級筆
など、僕もいろいろ試してみたので、
特徴について簡単に触れておきますね。
■写真(1枚目)…文房具屋さんにある安い筆
✅材質
・「ナイロンの合成繊維毛」が一般的
✅メリット
・価格が安い
・売っている店が多い
✅デメリット
・毛先が硬めなので、ボカすというより
毛先で紙をひっかく感じになりがちで
使いにくい
■写真(2枚目)…高級筆(動物の毛)
✅材質
・いろいろな動物の毛
※写真は僕が水彩画で使用している
コリンスキー(イタチ)毛の筆
✅メリット
・動物の毛は種類がとても豊富でなので、
自分の理想的なものが必ず見つかる
✅デメリット
・値段がとにかく高い
(1本1万円位とか普通)
✅結論(やっぱり値段が高すぎ。。)
・動物の毛は、水彩画のときに
大量の水を含んで一気に
広範囲に塗り広げたりできる
というときに重宝する道具です。
鉛筆画をボカすためだけに使うのは
正直、かなりもったいないです。
■パステルブラシが
鉛筆画にちょうどいい

パステルブラシ6
・「パステルブラシ」は、その名の通り元々
はパステルをボカすためのブラシですが、
・パステルの粉をのばす、ボカす
・鉛筆の粉をのばす、ボカす
のように、どちらの使い方も似たような
ものなので、鉛筆画にはとても相性が
良いんです。
■写真…ヌーベルパステルブラシ
✅材質
■ストレート型、フラット型(サイズ:S、M)
…馬毛
■フラット型(サイズ:L、LL)
…山羊毛 黒染め
✅メリット
・毛先の硬さが鉛筆画にちょうど良い
・価格が安い(1本千円もしない)
✅デメリット
・普通の文房具屋さんにはあまり置いていない
以下に、4種類のパステルブラシを載せておくので
参考にしてください。
※タップでAmazonを見れます。
6.ペン型消しゴム

ペン型消しゴム
・最後に、ちょっと意外なのが
「ペン型消しゴム」
です。
■ボカシのやり方
①「8B」「10B」などの濃い鉛筆で
ゴリゴリ塗る
②塗ったところを、ペン型消しゴムで
サッとこする
⇒紙の上に残ってる芯の粉を引き伸ばす
感じでボカすことができます。
※詳しくは、こちらの記事で写真付きで
解説しています。
↓↓↓
・イメージとしては、
あまり消えない消しゴムでノートを
消そうとしたときに、消えないどころか
むしろノートが汚れた
みたいな経験ないですか?あれです。
あれを意図的にやってあげる感じです。
この方法は、使いどころがかなり限定
されますが、チャンスがあれば試して
みてください。
さいごに
・「ぼかし」は、リアル絵制作の完成度を
左右する「命」とも言える部分です。
・絵をぼかす作業はとても緊張します。
そういう場面では、自分の得意な道具を
持っていると、自信を持って作業を進める
ことができます。
そして、その自信が作品の完成度に良い
影響を与えるようになり、絵を描くことが
どんどん楽しくなります。
・とはいえ、最初から全て揃える必要は
ありません。
最初は、日常的に家にある
「ティッシュ」「綿棒」
からはじめてみましょう。
※ティッシュで楽しめるぬり絵も公開して
るので、ぜひやってみてください!
↓
初心者必見!リアル絵が上達するぬり絵
それが使いこなせるようになってきたら、
少しずつ専用道具の
「擦筆(さっぴつ)」
まで手をのばしていくとよいでしょう。
楽しみながら、揃えていってみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
■リアル絵にオススメな消しゴム
■ぼかしのムラを無くす方法
■キレイに肌をぼかす描き方
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
