リアル絵を描くなら芯ホルダーが便利でお得

この記事でわかること
・この記事では、
✅芯ホルダーとは何か
✅鉛筆より芯ホルダーが便利なこと
✅芯ホルダーと芯研器のオススメ
がわかります。
目次
✅芯ホルダーとは
■絵描き好きにはファンが多い道具
■なぜ芯ホルダーが便利なのか
■セットで揃えるもの
✅芯ホルダーのオススメはこれ
■オススメ9選
■芯ホルダー選択のポイント
✅芯研器は使いやすいものを用意しよう
✅芯ホルダー用の2.0mm芯はコレ
✅まとめ
【参考】僕の使ってるアイテムを紹介!
芯ホルダーとは
■絵描き好きにはファンが多い道具
・芯ホルダーとは、鉛筆の芯をシャープペン
のように入れ替えてつかうことができる
道具です。
・絵描き好きにはファンが多い道具で、
✅シャープペンの機能性
✅鉛筆の描き心地の良さ
を合わせ持っているところが魅力です。

芯ホルダー画像1
■なぜ芯ホルダーが便利なのか
✅芯の収納ができる
・シャープペンのように、使うときだけ芯
を出して、使用後は収納ができます。
✅芯が無くなったら、替え芯を補充できる
・鉛筆よりもコスパが良いです。
✅常に使い心地が変わらない
・鉛筆は短くなると持ちにくくなったり
しますが、芯ホルダーは常に一定の
使い心地で使えます
✅鉛筆とほぼ変わらない描き心地
・芯ホルダーに入れる一般的な芯の太さ
は、2.0㎜と太いです。
これは、鉛筆の芯と同じくらいの
太さがあるので、描き心地が鉛筆
と変わりません。
例えば、
■芯ホルダーを立てる、寝かせる
■芯先を尖らせる、丸いままつかう
など、
『シャープペンでは難しいけど
鉛筆で普通にやっていること 』
がそのままできるので、鉛筆画と相性が
良いんです。
■セットで揃えるもの
・芯ホルダーとセットで揃えるものは
以下の3点です。
✅芯ホルダー
✅芯研器(芯を削る道具)
✅替え芯
この3点について、ご紹介していきます。
芯ホルダーのオススメはこれ
■オススメ9選
ドイツ生まれの製図・筆記具ブランド「ロットリング」
✅ロットリング 800
■特徴
持った時にほどよい重量感があり、
手の中で安定するよう設計された
フルメタルボディ。
真鍮の高級感ただようプロ仕様の
アイテムです。
■ボディ素材: 真鍮
■重さ: 28g
■色: ブラック、シルバー
■定価: \7,000 (税別)
✅ロットリング ラピッドプロ
■特徴
真鍮の重量感と安定感をそのままに
価格を抑えた、ビジネスシーンにも
映えるデザインのアイテムです。
■ボディ素材: 真鍮(メッキ仕上げ)
■重さ: 25g
■色: ブラック、シルバー
■定価: \3,800 (税別)
✅ロットリング 600
■特徴
1980年代に誕生して以来、フルメタル
ボディの優れた安定性で人気を誇る
アイテムです。
■ボディ素材: アルミニウム
■重さ: 18g
■色: ブラック、シルバー
■定価: \3,000 (税別)
創業1761年 世界最古の筆記具ブランド「ファーバーカステル」
✅ファーバーカステル TK-9500
■特徴
TK-9400に比べて、少し軸が短く重量感が
あり、手の中で安定感があります。
■重さ: 約13g
■色: グリーン
■価格: \1,500 (税別)
✅ファーバーカステル TK-9400
■特徴
TK-9500と並んで人気のある、
ファーバーカステルの定番の芯ホルダー
です。
■色: グリーン
■価格: \1,000 (税別)
筆記具・製図用具の世界トップランクに名を連ねる「ステッドラー」
✅ステッドラー マルステクニコ
■特徴
抜群のバランスと耐久性を誇る、
ベストセラーのアイテムです。
■ボディ素材: ポリスチレン
■重さ: 13g
■色: ブルー、ブラック
■定価: \1,000 (税別)
「書く。描く。」のその先へ「三菱鉛筆」
✅三菱鉛筆 フィールド
■特徴
建築現場のハードな筆記に耐える
ホルダーとして開発されたアイテム
です。
ユニホルダーに比べて、見た目は
良いのですが、フィールド専用芯
を使う想定で開発されているので
ホルダー軸にも
ブラック…HB、グレー…2H
とプリントされてしまっているのが
欠点です。
■ボディ素材: ABS樹脂
■重さ: 14.4g
■色: ブラック、グレー
■定価: \700 (税別)
✅三菱鉛筆 ユニホルダー
■特徴
4H~4Bまで、芯の硬度がキャップ
の色でわかるよう、種類を取り揃えた
アイテムです。
文房具と割り切って本数を揃えたい人
に向いています。
■ボディ素材: ABS樹脂
■重さ: 11.8g
■色: キャップ11色
■定価: \500 (税別)
人々の思いを感じながら削る「北星鉛筆」
✅北星鉛筆 大人の鉛筆
■特徴
木製軸と金属製金具で中心は軽く、両端
が重い絶妙なバランスで長時間筆記にも
疲れにくい、ぬくもりを感じるアイテム
です。
■ボディ素材: 木製
■定価: \580 (税別)
■芯ホルダー選択のポイント
✅高級感で選ぶなら
⇒ ロットリング
■ロットリング製のフルメタルボディ
の高級感は、やはり群を抜いています。
ただ、最上位にあたる
・ロットリング 800
・ロットリング ラピッドプロ
は素材に真ちゅうをつかっている分
他の製品よりもかなり重いので、
絵を長時間描くことを考えると
かなり疲れるかもしれません。
どちらかと言うと筆記向けの感じが
強いです。
その点で言うと、
・ロットリング 600
のアルミボディの方が軽量で使い
やすいかもしれません。
✅品質と価格のバランス
⇒ ステッドラー、ファーバーカステル
■メタルボディではないですが、
ドイツ製の品格を感じさせる見た目と
使いやすさ、価格のバランス面で、
とてもコストパフォーマンスに優れて
います。
■同じ重さの
・ステッドラー マルステクニコ
・ファーバーカステル TK-9500
で比べると、形に特長が出ます。
☑ステッドラー マルステクニコ
・真っすぐなボディシルエットで
かなり鉛筆に近い感覚で使うこと
ができる。
(長さ約150㎜)
☑ファーバーカステル TK-9500
・ショートボディで少し丸みを
帯びたようなシルエットで、
手の収まりが良い。
(長さ約134mm)
✅価格重視で文房具として割り切るなら
⇒ 三菱鉛筆、北星鉛筆
■価格で選ぶのであればこの2択。
ユニ製品特有のカラーで統一するなら
三菱鉛筆
木のぬくもりを楽しむなら北星鉛筆
どちらも、国産メーカーなので、
品質面では問題ありません。
芯研器は使いやすいものを用意しよう
・芯ホルダーの2.0mm芯は、鉛筆削りでは
削れません。
・製品によっては、ホルダーの頭の部分など
に、簡易の芯研器がついていますが、
頻繁に削るものなので、キチンとしたもの
を用意することをオススメします。
・芯研器は大きく、次の3種類あります。
✅ウチダ 芯研器 フタ付
・これは、小さい箱の中に板ヤスリが付いて
いて、そのヤスリで芯先を自分の好みの形
に削り、削った後は付属のスポンジで研ぎ
カスを拭き取ります。
◎メリット
・円錐型、平型など自分の好きな形に芯先を
整えることができます。
・芯の太さを選びません。
✅ステッドラー マルスミニテクニコ用芯研器
・芯ホルダーを芯研器の穴に差し込んで
ぐるぐる回すことで素早く削れます。
◎メリット
・とても素早く削ることができる
✖デメリット
・ステッドラー専用の芯研器なので、
別の芯ホルダーでは使用できません。
✅三菱鉛筆 鉛筆削り 2.0mm芯用
・芯先を差し込んで、回すことで削ります。
◎メリット
・どのメーカーの芯ホルダーでも使えます。
・使用後はフタが閉まるので、削りカスを
こぼしません。
・コンパクトなので、ペンケースに収納
できます。
✖デメリット
・太さ2.0mmの芯専用なので、他の太さの芯
は削れません。

uni芯研器画像
■芯ホルダー用の2.0mm芯はコレ
・別記事の
リアル絵を描くならこの鉛筆
では、ステッドラー鉛筆、三菱鉛筆を
紹介しているので、ここでも同じ
メーカー製の芯を紹介します。
使用している鉛筆に合わせて、
芯も選んでもらうとよいです。
✅ステッドラー ホルダー芯
マルスカーボン12本入り
・ステッドラー製の替え芯です。
・7硬度(4B、2B、B、HB、H、2H、4H)
から選択できます。
・ステッドラー鉛筆「Mars Lumograph」
と同じ素材のグラファイト芯です。
✅三菱鉛筆 ユニホルダー
uni 6本入り
・三菱鉛筆製の替え芯です。
・10硬度から選択できます。
(4B,3B,2B,B,HB,F,H,2H,3H,4H)
✖デメリット
・三菱鉛筆は
Hi-Uni、Uni、Uni-star
の3グレードがあるのですが、
残念なことに、ホルダーの替え芯は
中間グレードの「uni」しか販売され
ていません。
僕の個人的な感想としては、この「uni」
の芯でも特に違和感なく作画できていま
すが、気になるようであればやめておく
ほうが良いでしょう。
■補足事項
・uniの替え芯には、頭にストッパーの
ようなリングが付いています。
これはこのように指で引っ張ると取れる
ので、他メーカーの芯ホルダーに入れる
ときに邪魔になるようであれば取って
使いましょう。
リアルな絵の描き方-uni芯キャップ1 リアルな絵の描き方-uni芯キャップ2
まとめ
・芯ホルダーは、ずっと長く使うことができ
使うほどに愛着が湧いてくるアイテムです。
お気に入りの1本が見つかると、
使うたびにとても気分があがるので、
ぜひ探してみてくださいね。
【参考】僕の使ってるアイテムを紹介!
・さいごに、僕が使っているアイテムを参考
として紹介しておきますね。
僕は芯ホルダーを
✅ ステッドラー マルステクニコ(3本)
✅ ステッドラー マルスミニテクニコ用芯研器
✅ ステッドラー ホルダー芯(B,2B,4B)
のセットで使ってます。

参考画像
✅芯研器
このバケツ型のステッドラー専用芯研器を
使うと、とても短時間で簡単に芯が削れる
ので、ストレスがまったく無いです。
✅芯ホルダー
芯ホルダーは、ブラックとブルーがあるの
で、芯の種類を使い分けができます。
⇒僕は、
B,2B,4B
の3種類を用意したかったので、かなり
ダサいですが、
ブルーを2本用意して、
片方には紙テープを巻く
ということをしてます。
✅ステッドラー鉛筆になじむ
鉛筆と一緒に並べると、一体感がとても
気持ちいいんです。
以上、一度チェックしてみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
