初心者でも簡単な自画像(全身像)の描き方-中学校の美術で使える書き方のコツ

この記事でわかる絵のコツ
・中学校の美術の授業でやるような、
足を組んでいる自画像(全身像)の絵の描き方
がわからないという人、多いですよね。
・この記事では、
✅自画像(全身像)の描き方のコツ
✅上手く見せるポイント
について、解説していきます。
あまり似ていなくても大丈夫。
「あ、上手いな」
という印象さえ与えればOKなんで、
試してみてください。
目次
✅自画像(全身像)のアタリの描き方
✅頭部の絵の描き方
✅上半身の絵の描き方
✅下半身の絵の描き方
✅さいごに
自画像(全身像)のアタリの描き方
■「アタリ」とは何? なぜ「アタリ」を描く必要があるの?
・「アタリ」とは、
モノの形や大きさを大まかに決める
ための線を描くこと
です。
絵は、まずはこの「アタリ」から描き始めます。

全身像の書き方
モデル画像
・美術のクロッキーやスケッチでのポイントは、
・顔が似てるね
などよりも、
・身体のバランスが正しく描けているか
のほうが重要になってきます。
つまり、この「アタリを取る」という作業が
重要となるわけです。
■アタリを描く前に注目しておくポイント
■手順1

全身像の書き方モデル画像2
・まずは、
頭の大きさを基準にして
頭のてっぺんから座面までの
高さを測る
ところからスタートします。
・この写真の場合、図で描いたように
3.5頭身分の高さ
ということがわかります。
■手順2

全身像の書き方モデル画像3
・つぎに、足の長さについても測ります。
・右足は、座面とほぼ同じ高さに足裏が
きます。
・この図のように
右足と左足が、同じくらいの高さの
箱にちょうどおさまる感じ
になります。
・こんな感じで、
身体のおおまかな大きさが、
どんな形になっているのか
ということを把握していくことが大切なのです。
■手順3

全身像の書き方モデル画像4
・「手順2」までと少し違う見かたをすると
背すじの線と太ももの下の線を引いて
あげると、ちょうど肩からひざまでが
この図のような正方形にすっぽり収まる
ということがわかります。
このように、
いろいろと工夫して目安となる
大きさを見つける
ことができると、絵が描きやすくなって
いきます。
■手順4

全身像の書き方モデル画像5
・「手順3」で描いた正方形の中心線を
引っ張ると
頭の位置は中心よりもやや右側にある
ということがわかります。
・また、注目したいのがは、
「頭」「左手」「お腹」
が縦にちょうど並びます。
・次の項からは、この辺りを意識しながら
順番に絵の描き方解説していきます。
頭部の絵の描き方
■手順5
・まずは、用紙に
3.5頭身分の目印のよこ線
を描いていきます。
※あとから足も描き加えるので、
用紙の下のほうは少し空けておきましょう。
■手順6
・つぎに、縦線引っ張って
正方形と縦の中心線
を描き加えます。
■手順7
・つぎに、
足の高さの目印となる2段の箱
の部分について、目印の横線を描き加え
ます。
・これで、大きさの目印とするための線
は全て書き終わりました。
次は、頭部の下描きにいきましょう。
■手順8
・目印の線が描けたら、まず頭からアタリを
描いていきます。
・頭は、最終的には一番上の
「1頭身分」の大きさになる
わけですが、
いきなりこの大きさには描かない
のがポイントです。
以下の5つの手順で描くようにしましょう。
■1枚めの絵を参照
①まずは、0.6頭身分くらいの小さめ
の丸を描く
■2枚めの絵を参照
②上記①で描いた丸に、顔の中心線を
たてに入れる
③丸の両端からナナメ下に向かって
線を引いて、アゴを描く
■3枚めの絵を参照
④後頭部の部分の丸を大きくする
⑤丸とあごの線の交わるところに
耳を描く
■手順9

・髪の毛の描き方は、手順8でまずは頭蓋骨
の形を描いてから、そこに毛を描き足す
感じで描いていきます。
ふわっとした髪型だと、頭の大きさは
大きく見えるようになります。
ペタッとした髪型であれば、髪の毛の描き方
も、この頭蓋骨くっつくように描きます。
・美術の時間に描くクロッキーやスケッチでは
時間制限があるので、描き込むポイントは
絞りましょう。
顔を描くときは、この辺りに気をつけます。
①顔の輪郭
…丸顔、四角い顔、キツネ顔など
②髪型
③メガネをかけている、まゆ毛が濃い
などの特徴
逆に言うと、
他の細かい部分はあっさりと仕上げて
身体を描くことにしっかりと時間を使う
ことを意識しましょう。
上半身の絵の描き方
■手順10
・まずは、「手順4」でお話しした
頭、左手、お腹の位置が縦に並ぶ
というところから、目印を描き込んで
いきましょう。
■手順11
・背中は、この正方形にぴったりとくっつく
感じになります。
・この男性の座り方は
・少し偉そうな座り方
・背中は猫背で丸くなっていて
腰の位置は少し前に出ている
という特徴があります。
なので、
スーツの背中の線の形と、
男性の背中の形は違う
ということをイメージしておきましょう。
下半身の絵の描き方
■手順12
・図のように、最初につけた目印の線から、
靴の位置は決まっちゃいます。
そうすると、手順11の段階で腰の位置も
だいぶハッキリしてきているので、
足の形を出して行きましょう。
・足を描いてみたら、
膝から上の太もも部分の長さ
膝から足首までの長さ
が大体同じくらいになっていることを
確認してください。
長さに違和感がある場合は
膝の場所が違う可能性が高い
ので、再度よく原画を確認して修正
してみてください。
■手順13

・右手の場所も決めてから、
ざっくりと手足をかき出していきます。
■手順14

・ここまで描けたら、再度
・身体の大きさ
・手の位置
・靴の位置
・ひじの位置
・ひざの位置
をひとつずつ丁寧に確認しましょう。
特に、絵を全体的に見たときに
何かバランスに違和感があるなぁ
と感じるときは、上記の5つの位置の
どれかがおかしいことが多いのです。
・そうしたら、
パイプ椅子
手に持っている雑誌
を描いて、大体の下描きは完成です。
■手順15

・ここからは、少しずつ細かい部分を
描き込んでいきます。
でも、全体的には描けているので、
制限時間がいつ切れても安心ですね。
・このときも、あまり顔にはこだわらないで
描いていきます。
とにかく、
全体の描き込み具合のバランスが
とれているか
というのが大事です。
顔の描き込みと同じくらいの鉛筆の
動かし方で、身体や足を仕上げて
いきましょう。
・これで完成です。
さいごに
■ペン入れした場合

・クロッキーとしては、「手順15」の段階で
完成でOKですが、イラストっぽくするので
あれば、ペン入れをしてあげます。
これは、ペン入れしたときのサンプルです。
輪郭線を1本のキレイな線で
「スッスッ」
と引いてあげる感じで描くようにしましょう。
・これで完成です。
・学校の授業で描く自画像(全身像)は、
とにかく
アタリのとりかた(形のとらえ方)
がわかるか
で、正しく描けるかが決まってきます。
今回の絵も含めて、いくつかのポーズを
練習することで、
誰でもコツを掴むことができるスキル
です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
