【まとめ】鉛筆画で使用する道具について

この記事の見かた
・この記事では、鉛筆画で使用する道具
について、以下のようにまとめました。
参考にしてください。
✅鉛筆画で使用する道具
…それぞれの道具について、
■迷ったときのオススメ製品
■詳細を解説した記事のリンク
を記載
✅道具をそろえる優先順位
目次
✅鉛筆画の道具一覧
1.用紙
2.描く道具
2-1.鉛筆
2-2.シャープペン
2-3.芯ホルダー、芯研器
2-4.電動鉛筆削り
3.消しゴム
4.ぼかす道具
5.トレース台
6.紙を削る道具
6-1.鉄筆
6-2.デザインナイフ
7.仕上げ・その他
7-1.フキサチーフ(定着剤)
7-2.はねぼうき
✅道具をそろえる優先順位
✅さいごに
鉛筆画の道具の紹介
1.用紙
・用紙選びは、鉛筆画作品を描く土台となる
道具なのでとても重要です。
■迷ったらコレ
・初心者の人で
どれを選んだら良いかわからない
という人は、まずは
コクヨケント紙
がオススメです。
とにかく、
コストパフォーマンスが良い
ので、僕も練習用に愛用しています。
■紙については、コチラの記事
で詳しく解説してます
↓↓↓
・別記事で、
✅鉛筆で紙に絵が描けるのはなぜか?
しくみの解説
✅用紙選びの3つのポイント
✅8種類の用紙比較
✅リアル絵にオススメな紙の紹介
✅オススメな理由
について解説しています。
紙について詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
2.描く道具
■2-1.鉛筆
・鉛筆選びは、鉛筆画ではとても重要です。
HB , 2B というような芯の硬さだけではなく、
メーカーやグレードによって
✅描き心地(紙にひっかかる感触の有無)
✅鉛筆の黒鉛が紙にのりやすいか
などが、大きく変わってきます。
■迷ったらコレ
・初心者の人で
どれを選んだら良いかわからない
という人は、まずは
STAEDTLER鉛筆 12本セット
がオススメです。
この12本セットの内容は
・Lumograph
… 2H,H,HB,B,2B,4B,6B,8B
・Lumograph Black
… 2B,4B,6B,8B
と、鉛筆画でまず最初に欲しい種類が
無駄なく全て揃っています。
※「Lumograph」と「Black」の違い
■Lumograph…「光沢がある黒」
■Lumograph Black
…「光沢がないマットな黒」
…例えば、瞳の「黒目」を描くとき
などとても重宝します。
■鉛筆については、コチラの
記事で詳しく解説してます
↓↓↓
・別記事で、
✅リアル絵に適した鉛筆の製品
✅リアル絵で使用する鉛筆の濃さや本数
について解説しています。
鉛筆について詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
■2-2.シャープペン
・シャープペンは、細かい部分の仕上げに
とても役に立ちます。
・シャープペン本体は、自分が持ちやすいもの
を選べばOKです。
・シャープペンの芯の太さは、
0.2mm, 0.3mm, 0.5mm
の3種類を用意することをオススメします。
※0.2mm、0.3mmは大して変わらない
ように見えますが、
線の太さが1.5倍違う
と考えれば大きいですよね。
・芯の濃さは、一番濃いものを選びましょう。
※シャープペンの芯で一番濃いものは、
・0.2mm、0.3mm芯であれば「2B」
・0.5mm芯であれば「4B」
になります。
■シャープペン … 0.2mm
■替え芯 … 2B
■シャープペン … 0.3mm
■替え芯 … 2B
■シャープペン … 0.5mm
■替え芯 … 4B
■2-3.芯ホルダー
・芯ホルダーとは、
鉛筆のような太い専用芯を入れて使う筆記具
です。
・使うメリットとしては、
■鉛筆と同じように太い芯で描ける
■芯が減ったらシャープペンのように
カチャカチャやると芯が出てくる
■鉛筆のように短くならないので、
常に使いやすさが一定
と、鉛筆とシャープペンの良いとこ取り
したような道具なので、
絵描き好きにはファンが多い道具
です。
■迷ったらコレ
・初心者の人で
どれを選んだら良いかわからない
という人は、まずは
・STAEDTLER 芯ホルダー
・芯研器
・替え芯(4B、2B)
を揃えるのがオススメです。
・芯ホルダーは、
絵を描く目的の場合は長時間
使用するので重すぎると疲れる
という点を考慮して選びましょう。
中には、
ボディが真鍮(しんちゅう)で
7000円くらいする高級なもの
もありますが、
字を書く目的のもの
で、長時間の作画には向きません。
そういう点で、
STAEDTLER 芯ホルダーは
価格と重量のバランスが良い
製品です。
■芯ホルダーについては、
コチラの記事で詳しく
解説してます
↓↓↓
・別記事で、
✅芯ホルダーのオススメはこれ
■オススメ9選
■芯ホルダー選択のポイント
について解説しています。
鉛筆について詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
■2-4.鉛筆削り
・鉛筆は、カッターで削っても良いですが、
芯を長く出す必要が無いとき
は、電動鉛筆削りを使うほうが、
圧倒的に楽で効率が良い
です。
・機種はどんなものでも良いですが、
絵を描く人は机の上の道具が多くなる
ので、
上から差し込むタイプ
の方が場所を取らなくてオススメです。
■カッターを使った鉛筆
の削り方については、
コチラの記事で詳しく
解説してます
↓↓↓
・リアルな絵を描くときは、
鉛筆を寝かせて描く場面が多い
です。
そのため、
通常よりも芯を長めに出すように削る
という必要性が出てくることから、
鉛筆削りではなくカッターでも削れる
ようになっておくと便利
です。
3.消しゴム
・消しゴムとひとくちに言っても、
いろいろな形状の製品があります。
絵の制作シーンごとに、使いやすい
消しゴムがあると
✅作業の効率化
✅作品の完成度アップ
につながるので、少しずつ自分にあった
消しゴムを揃えていくと良いです。
■迷ったらコレ
・初心者の人で
どれを選んだら良いかわからない
という人は、まずは
・ペン型消しゴム(丸形芯)
・ねり消しゴム
を揃えるのがオススメです。
普通の消しゴムは、普段使っているものが
よく消えるのであれば、それでOKです。
もし無ければ、
・mono消しゴム
が安価でよく消えるので、オススメです。
■消しゴムについては、コチラ
の記事で詳しく解説してます
↓↓↓
・別記事で、
✅リアルな絵を描くときに、
持っておきたい便利な消しゴム
について解説しています。
消しゴムについて詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
4.ぼかす道具
・鉛筆画でリアルな絵を描くときに、
「ぼかし」の道具は必需品
です。
安価な道具で、鉛筆画を描くことが
大幅に楽にできるようになるので、
要チェックです。
■迷ったらコレ
・初心者の人で
どれを選んだら良いかわからない
という人は、まずは
・パステルブラシ(ストレート・Sサイズ)
・擦筆(さっぴつ)
を揃えるのがオススメです。
・ご家庭にある
ティッシュ、綿棒
と組み合わせて使いましょう。
■ぼかしの道具については、
コチラの記事で詳しく解説
してます
↓↓↓
・別記事で、
✅ぼかしに使う5つ道具
✅ムラになる原因と対策方法
✅道具を活用した肌の描き方
について解説しています。
ぼかし方について詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
5.トレース台
・トレース台は、
・絵の楽しさが広がる
・絵の上達につながる
とても重宝するアイテムなので、
オススメです。
■迷ったらコレ
・最初から高価なものは必要ありません。
・1.9mm厚の薄手のケント紙程度であれば
この製品で充分トレースできます。
■トレース台については、
コチラの記事で詳しく
解説してます
↓↓↓
・別記事で、トレース台の
✅用途
✅使い方
✅製品の選び方
について解説しています。
トレース台について詳しく知りたい人は、
参考にしてみてください。
6.紙を掘る・削る道具(中・上級者向け)
■6-1.鉄筆
・鉄筆を使うと、
紙を凹ませることで、その上を鉛筆で
塗ると白く線が浮き出てくる
ということができます。
例えば、
①動物の毛並みを鉄筆で最初に彫る
②上から色を塗ると毛並みが
白く浮き出る
という表現方法ができるわけです。
・鉄筆のブランドでは、
VANCO(バンコ)
がおすすめです。
・製品を選ぶポイントは、
針先の太さ
です。
VANCOの場合、
No 50R … 0.4mm
No 100R … 0.8mm
です。
他の製品と比べるときも、この針先の
太さはよく確認しましょう。
■6-2.デザインナイフ
・デザインナイフは、
作品を塗った後に、引っ掻いて紙を削る
ことで白い線を描く
という用途で使います。
例えば、
①動物の身体の色を塗る
②白い毛並みをデザインナイフで
引っ掻いて描く(紙を削る)
という表現方法ができるわけです。
「鉄筆」とはまったく逆の手順ですね。
・オルファの「アートナイフプロ」は、
刃先の角度が鋭い(するどい)形状
になっているのが特徴です。
・9種類の替え刃で、好きな形状の刃に
交換することもできます。
7.仕上げ・その他
■7-1.フキサチーフ(定着剤)
・鉛筆画は、紙の上に黒鉛がのっている
だけなので、
■時間が経つと色が薄くなる
■こすれると汚れる
という性質があります。
これを定着させるのが
フキサチーフ
です。
420mlの徳用サイズであれば、
A4サイズ程度であれば、
50枚以上は定着させることができる
ので、安心して使えます。
・作品が完成したら、必ず
フキサチーフを吹きかけて定着させる
のを忘れないようにしましょう。
■7-2.はねぼうき
・用紙の上の消しゴムのカスなどを、
払うための
「羽根箒(はねぼうき)」
です。
紙の上のゴミをはらうときは、
羽根箒を使う習慣
をつけましょう。
注意)
こんな消しゴムのカスの払い方は
NGです!
× 手で払う
…手に汗をかいていると、
致命的な汚れをつけます。
× 息で吹き飛ばす
…息を吹くと、見えないツバが霧吹き
のように飛んでいきます。
道具をそろえる優先順位
・これから鉛筆画を始める人は、
以下を参考に道具を揃えてみてください。
■優先度1位
・ケント紙
… 最初は安価なコクヨケント紙から
■優先度2位
・鉛筆
… 12本セットはオススメ
… バラで揃えるなら、最初は
2H、H、HB、B、2B、4B
あたりから。
■優先度3位
・ぼかす道具
… パステルブラシ ストレート(S)
と、擦筆(さっぴつ)は揃えたい
■優先度4位
・消しゴム
… ペン型消しゴムは必需品
■優先度5位
・トレース台
■優先度6位
・シャープペン
… 0.2mm、0.3mm があると
描き込みがしやすい
■優先度7位
・芯ホルダー
■優先度8位
・羽根箒(はねぼうき)
■優先度9位
・フキサチーフ
■優先度10位
・鉛筆削り
さいごに
・気に入った道具をひとつずつ揃えていく
のも、絵を描く楽しさのひとつです。
自分のお気に入りの道具に囲まれている
空間は、とても幸せな気分になれます。
慌てる必要はまったくありません。
あなた自身のペースで、素敵な空間造り
を楽しみながら、道具をそろえてみて
くださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
