【初心者でも簡単!】握った手の絵の書き方

この記事でわかる絵のコツ
・初心者の人は、まず
身近なものを描くところから始めてみる
ということが、上達の近道です。
そういう意味では、
自分の手
は、いつでもどこでも描ける、格好の
モチーフ(絵を描く題材)ですね。
・この記事では、
■握った手の描き方を
初心者でも超簡単に描ける手順
にしたものを紹介します。
・驚くほど単純明快なので、ぜひ楽しんで
みてください。
目次
✅アタリ(おおまかな絵の形)の描き方
✅握った手の絵の描き方(アタリ~完成)
✅さいごに
アタリ(おおまかな絵の形)の描き方
■手順2

・中央に斜め線を引いて、
右下の部分はちょん切ります。
(消しゴムで消します)
■手順3

・こんな感じで、もう1本斜めの線を
書きます。
■手順4

・左半分を4等分するイメージで、
こんな感じで指4本のアタリ線を
書きます。
握った手の絵の描き方(アタリ~完成)
■手順5

・こんな感じで、まずは親指と人差し指を
書きます。

✔ 親指の上に人差し指が少し重なるように
書きましょう。
■手順6

・残りの3本の指も、こんな感じで
書いていきます。

✔ 小指の向きは、少しだけ手の内側の方に向く
ように書くようにしましょう。
■手順7

・アタリの線を消しゴムで消して
完成です。

✔ 爪を書くのであれば、
・細い線にする
・ハッキリ書き過ぎない
のがコツです。
さいごに
・パッと見で難しそうでも、
全体の形をしっかり見ると、
こんな感じで簡単に絵が書けるようになります。
身の周りのほかのものも、いろいろ書いてみて
くださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
