【初心者でも簡単!】ポーズの絵の描き方(立ち姿編)
サムネイル-セピア.jpg)
この記事でわかる絵のコツ
・身体の絵の描き方は、
① 棒人間を描いてバランスをとる
② 下描きする
③ ペン入れする
という3ステップで進めていくのが
コツです。
・この記事では、まず基本となる
立ち姿のポーズの絵の描き方
について、解説します。
ぜひ一緒に描いてみてください。
目次
✅棒人間の絵の描き方
✅下描き~完成までの絵の描き方
✅さいごに
棒人間の絵の描き方
・まずは、この絵のように
■頭の大きさを決める
■7頭身分の目印を描く
ことで、アタリをとります。
※成人を描くときは、
7.5頭身くらいで描く
のが、バランス良く描くコツです。
■手順2

立ち姿の描き方2
・つぎに、
背骨のラインを「4頭身」の目印まで
描きましょう。
■手順3

立ち姿の描き方3
・つぎに、
あごの少し下のあたりから、
横方向に肩のラインを描く
ようにします。
■手順4

立ち姿の描き方4
・つぎに、
4頭身の高さのところに
手の位置を決める
ように目印を描きます。
※腕をまっすぐのばすと、
手のひらは股の少し下あたりになる
と、憶えておきましょう。
■手順5

立ち姿の描き方5
・つぎに、
肩と手の中間に、肘の位置の目印
を描きます。
■手順6

立ち姿の描き方6
・つぎに、
手のひら、肘、肩を、線でつなぐ
ように描きます。
■手順7

立ち姿の描き方7
・つぎに、左腕も同様に
4頭身の高さのところに
手の位置を決める
ように目印を描きます。
■手順8

立ち姿の描き方8
・つぎに、
肩と手の中間に、肘の位置の目印
を描きます。
■手順9

立ち姿の描き方9
・つぎに、
手のひら、肘、肩を、線でつなぐ
ように描きます。
■手順10

立ち姿の描き方10
・つぎは、この絵のように
骨盤の上の部分を決めて
目印の点を描きましょう。
■手順11

立ち姿の描き方11
・つぎに、
骨盤のラインを、V字型に線で結ぶ
ように描きます。
■手順12

立ち姿の描き方12
・つぎに、
一番下の目印(7頭身の目印)に
足首がくるように足の位置を描く
ようにします。
※これで、ちょうど7.5頭身くらいに
なります。
■手順13

立ち姿の描き方13
・つぎに、
腰骨と足首の中間に、ひざの位置の目印
を描きます。
■手順14

立ち姿の描き方14
・つぎに、
腰骨、ひざ、足首を、線でつなぐ
ように描きます。
■手順15

立ち姿の描き方15
・つぎに、左足も右足と同じように
腰骨と足首の中間に、ひざの位置の目印
を描きます。
■手順16

立ち姿の描き方16
・つぎに、左足の
腰骨、ひざ、足首を、線でつなぐ
ように描きます。
・これで、
アタリとして描く棒人間の完成
です。
下描き~完成までの絵の描き方
■手順17

立ち姿の描き方17
・頭と首を下描きします。
・顔は、十字線で省略して描いておきます。
✅たて棒…顔の中心線
(眉間、鼻、口を結ぶ線)
✅よこ棒…まゆ毛の高さの線
(または目の高さの線)
■手順18

立ち姿の描き方18
・まず、この棒人間を基準にしながら
胴体のアタリ
を描いていきます。
・この絵のように
胸とへその高さの目印
をつけましょう。
■胸の高さの位置
上から2頭身目の目印の少し下
■へその高さの位置
上から3頭身目の目印の高さ
■手順19

立ち姿の描き方19
・この絵のように
・肩の高さを結ぶ横線
・へその高さの横線
を描きます。
■手順20

立ち姿の描き方20
・この絵のように、
肩を丸く描く
ように目印を描きます。
■手順21

立ち姿の描き方21
・この絵のように、
肩の丸印の中心 ~ 腰
を、線でつなぎます。
■手順22

立ち姿の描き方22
・上から4頭身目の高さは、
「股」の位置
になります。
■手順23

立ち姿の描き方23
・この絵のように、
「腰」と「股下」の位置を目印に
パンツの形
を描きます。
■手順24

立ち姿の描き方24
・この絵のように、
身体の向きは少し左向き
になっていることをイメージして
身体の右のラインは「背すじ」のカーブ
を描きます。
■手順25

立ち姿の描き方25
・つぎに、腕を描いていきます。
・この絵のように、腕は
① 肩
② 上腕二頭筋・三頭筋
③ ひじ
④ 前腕筋
⑤ 手
の5つのパーツに分けてイメージすると
描きやすいです。
・腕を描くときは、その曲線のラインを
キレイに描くことが大切です。
青い矢印で示したような曲線を意識して
描いてみてください。
■手順26

立ち姿の描き方26
・つぎに、足を描いていきます。
・足の描き方も、腕の描き方と同じように
① 太もも
② ひざ
③ すね(ふくらはぎ)
④ 足首
⑤ 足先
の5つのパーツに分けて、形をイメージ
しながら描くようにしましょう。
・足についても、その曲線のラインを
キレイに描くことは大切です。
矢印で示した曲線を意識しながら
描いてみてください。
■完成

立ち姿の描き方
完成
・最後に、
・ペン入れ
・余分な下描き線を消しゴムで消す
ができたら、完成です。
さいごに
・今回のように、
ポーズの絵は棒人間を使う
形が取りやすくなります。
・使いこなせるようになると、
少しずつ複雑なポーズも描けるように
なっていきます。
ぜひ、いろいろなポーズにチャレンジ
してみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
