トーストの描き方-初心者でも簡単なリアルなイラスト

この記事でわかるリアル絵のコツ
・トーストの絵の描き方は、
■楕円形の絵の描き方
■立方体の絵の描き方
をそのまま応用して描くことができる、
絵の基本形の形です。
■楕円形と立方体の絵の描き方はコチラ
↓↓↓
・簡単な絵の描き方を少しずつマネして
いくことで、
立体の描き方が感覚的に
わかるようになる
というメリットがあります。
ぜひ一緒に描いてみてください。
目次
✅トーストの絵の下書きの描き方
✅トーストの影の描き方
✅お皿の影の描き方
✅さいごに
トーストの絵の下書きの描き方
■手順1

初心者でも簡単なイラスト-1
・まずは、トーストののったお皿の形を
描きます。
・楕円形の縦横の直径をイメージして、
図のように十字線を描いてください。
■手順2

初心者でも簡単なイラスト-2
・いきなり楕円形を描くと、なかなか
上手く描けません。
図のように、線の通るところをイメージ
して、少しずつ形を出していくのがコツ
です。
■手順3

初心者でも簡単なイラスト-3
■手順4

初心者でも簡単なイラスト-4
・図のように、最初に描いた楕円形の内側
に、お皿の厚みの形を描き加えます。
■手順5

初心者でも簡単なイラスト-5
・トーストの形を書いていきます。
かなり真上に近いところから見た視点
なので、遠近感はあまり意識しなくて
OKです。
・下書きを描いている段階なので、お皿の
線にトーストが重なっても、気にせずに
描き進みましょう。
■手順6

初心者でも簡単なイラスト-6
・トーストの頭の丸い部分を書き加えます。
このような、
手順5…簡単な四角形の形を描く
手順6…特徴的な部分を描き足す
という工夫ができるようになると、
スケッチがとても簡単になります。
■手順7

初心者でも簡単なイラスト-7
・トーストに入れたナイフの切れ目を書きます。
■手順8

初心者でも簡単なイラスト-8
・バターを描きます。
✅ただの四角ではなく、少し厚みも
描きます。
✅また、少しだけ角を丸く描くと、
バターが溶けているように見えます。
■手順9

初心者でも簡単なイラスト-9
・図のように、トーストの特徴的な形を
こまかく描き加えて行きます。
■手順10

初心者でも簡単なイラスト-10
・形がきまったら、線を清書していきます。
・トーストの輪郭を描きます。
■手順11

初心者でも簡単なイラスト-11
・トーストのナイフの切れ目を描きます。
■手順12

初心者でも簡単なイラスト-12
・トーストにのっているバターを描きます。
バターがトーストに接地している部分の線
は、少しはっきりと描きます。
■手順13

初心者でも簡単なイラスト-13
・皿を描きます。
■手順14

初心者でも簡単なイラスト-14
・トーストの角の部分など、特徴的な
部分を軽く描き込みます。
・すごくちょっとした描き込みですが、
これがあるのと無いのでは雰囲気が
随分変わります。
マネして描いてみてください。
■手順15

初心者でも簡単なイラスト-15
・一通り描けたら、目印で描いた余分な線を
消して、下書きの完成です。
トーストの影の描き方
■手順16

初心者でも簡単なイラスト-16
・トーストのパンの耳から影をつけていきます。
・トーストの右側は光が当たっている面
なので、以下のように描いてください。
✅光が当たっている部分
⇒白く残す
✅影になっている部分
⇒少し影をつける
・影は、短い縦線で方向を揃えてください。
図のように、1本ずつ描くように影を
つけていきます。
■手順17

初心者でも簡単なイラスト-17
・トーストの左側は影になっている面なので、
以下のように描いてください。
✅縦線で全体的に1回影をつける
✅少し斜めの線で、全体的にもう一回
影を重ね描きする
✅影の濃い部分だけ、短い斜め線で
3回目の重ね描きをして影を強くする
・影をつけるときの線は、一定の筆圧で
リズムよく描くと、線の太さや間隔が揃います。
キレイな網掛けができると、トーストの
パンの耳っぽい質感が描けます。
■手順18

初心者でも簡単なイラスト-18

-初心者でも簡単なイラスト-19
・トーストの表面の焼き色と影を描き
込んでいきます。
・これも、基本的に縦線で表現して
いきます。
色が濃い部分は、少しだけ斜めの線
を重ね描きで加えて濃くします。
単調にならないように、原画写真をよく
見て、特徴的なところを探しながら描い
ていきましょう。
■手順19

初心者でも簡単なイラスト-20

初心者でも簡単なイラスト-21
・焼き色は、ナイフで切ったブロックごと
に描いていきます。
・リズムよく手を動かして描いていきま
しょう。
リズムよく動かすことで、線の強弱が
一定になり、全体的にバランスのとれた
絵になります。

・トーストの右側から光が当たっている
ので、ナイフで切った部分でも、切った
ブロックの右側に光が当たりやすいです。
■手順20

初心者でも簡単なイラスト-22

初心者でも簡単なイラスト-23
・単調な作業ですが、
✅線の強弱
✅線と線の間隔
が、トーストの絵全体で均一に
なるように、最後まで淡々と
描きましょう。

・トーストのパンの耳の近くは少し盛り
上がっているので、その分の影が
つきます。
少し斜めの短い線で、影を重ね描き
しましょう。
■手順21

初心者でも簡単なイラスト-24
・図のように、バターの影を描きます。
・バターは、
✅質感がツルッとしている
✅色が白く光が反射しやすい
という特徴があるので、最小限の影を
つけるだけにしておきます。
お皿の影の描き方
■手順22

初心者でも簡単なイラスト-25
・図のように、お皿にかかっているトースト
の影を網掛けの線で描いていきます。
■手順23

初心者でも簡単なイラスト-26
・図のように、お皿の上の影を描いて
いきます。
図のように影を描くことで、お皿の
フチがお盆の形になっていることが
表現できます。
■手順24

初心者でも簡単なイラスト-27
・図のように、机についているお皿の影を
描きます。
・主役はトーストなので、この影はあまり
濃く描きすぎないようにしましょう。
■手順25

初心者でも簡単なイラスト-28
・図のように、お皿のすぐ近くの影は1段階
濃くなるように網掛けします。
・このお皿の影が描けたら完成です。
さいごに

初心者でも簡単なイラスト-完成
・今回のトーストの絵は、
✅楕円形の描き方
✅立方体の「形」や「影のつきかた」
の描き方を活用した作品です。
もし、今回の記事で
「むずかしいなぁ」
と感じた人は、一度こちらの記事から
やってみてください。
■「楕円」や「立方体」みたいな基本の形って、すごく退屈そう…
・はい。ほぼ100%の人が考えるやつです!
でも、実はこの『基本テクニック』って
★簡単だから初心者でも
すぐできるようになる
↓
★いろいろなモノを描くことが
どんどん簡単になっていく
↓
★どんどん絵が楽しくなっていく
と、一度やりだしたら止まらなくなります。
ぜひあなたにも体験してみて欲しいです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
