絵やスケッチの線は3つのステップで形を整える-絵やイラストの描き方

この記事でわかる絵のコツ
・絵やイラストを描くときって、ちょっと
緊張しますよね?
まっすぐ線を引こうとしたら息を止め
ちゃったりとか、よくあると思います。
・この記事では、
✅下書きの絵を描くときの3つのステップ
✅鉛筆の持ち方を変えれば緊張しないで
線が描けること
✅まずは手を慣らしてみよう
ということについて、お話しています。
目次
✅下書きの絵を描くときの3つのステップ
・アタリの線の描き方
・絵の形を決めていく線の描き方
・最終的な下書き線の描き方
✅少し練習して手を慣らしてみよう
✅さいごに
下書きの絵を描くときの3つのステップ
■アタリの線の描き方
✅アタリ線とは
・アタリ線というのは、絵の
大体の場所と大きさの目印
をつけるための線のことです。
・この段階では、
■紙から顔をはなす
■描きたいものが、紙のどの辺りに
くるのかイメージする
■場所と大きさの目印をざっくり描く
の3つに集中します。
細かい部分は描き込みません。
ホント、図のような感じで
素早く適当に描きます。
※これでも描き過ぎなくらいで、
極端な話、丸や三角だけでも充分です。

鉛筆の持ち方
✅鉛筆の持ち方
・鉛筆は、ちょっと長めに持ちます。
・写真のように、人差し指と中指の間に
「ちょん」とのせ、親指ではさみます。
・指に力が入ると、鉛筆を素早く動かす
ことができません。
この3本の指は、
できるだけ力を抜く
ということを意識しましょう。

肩の力を抜いて
ひじを動かしてスーッと描く
↓↓↓

✅鉛筆の動かし方
・鉛筆を軽く持ったら、
鉛筆を寝かせた状態で紙にのせます。
・長い線を引くときは、写真のように
■指や手首はあまり使わないで、
ひじを使って描く
■肩の力を抜いて
『スーッ』と、素早く動かす
ということを意識して描きましょう。
■絵の形を決めていく線の描き方

アタリから形決め
・アタリ線とは
✅大体の場所と大きさの目印を決める線
でしたね。
・絵の大きさが決まったら、今度は
✅絵の形を決めていく線
を描いていきます。
・いきなり形を決めようとしないで、
細かい線を何本も重ねて少しずつ形を
出していきましょう。
・このときも、鉛筆の持ち方はアタリを
描くときとほぼ同じです。
■少し長めに持つ
■手や肩の力を抜く
■素早く動かす
を意識して描いていきましょう。
■最終的な下書き線の描き方

下書き
・絵の形が決まったら、いよいよ下書き
をします。
・鉛筆の持ち方は
■字を書くときと同じくらいか
少しだけ長めに持つ
■手や肩の力を抜く
■下絵をていねいになぞるように描く
を意識して描いていきましょう。
・ていねいに描くといっても、
■ゆっくり動かし過ぎると
ミミズが這ったようなグネグネ線
になってしまうので、
■ていねい&素早く
を目指しましょう。
✅紙が汚れたら別の紙にトレースしましょう
・アタリや形決めをしている段階で
■描いたり消したりしすぎて
紙が汚れた
ということは、よくある話です。
紙が汚れて傷ついていると、そのあと
絵を仕上げていく段階で
■色がうまく塗れない・ぼかせない
■紙が破けてしまう
■完成した作品が汚い
というように困ったことになります。
これを避けるために、紙が汚れたときは、
最終的な下書きを書くタイミングで
■新しい紙を重ねてトレース
(なぞって書き写すこと)
をしましょう。
■うすい紙なら
コピー用紙くらいのうすい紙なら、
紙を重ねるだけで普通に透けて見える
ので、そのままトレースできます。
■ケント紙くらいの厚紙なら
ケント紙のような厚紙だと、紙を重ねた
だけでは透けないので、トレース台を
使いましょう。
下から光を照らすことで、こんな感じで
透かすことができます。
■トレース台については、
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓↓↓

使い方&選び方
⇒最近は、10年前では想像できないくらい
とても安価な製品出てます。
僕が使っているトレース台も
3000円しない製品ですが、
上の写真のようにバッチリ使えてます。
少し練習して手を慣らしてみよう

鉛筆の持ち方1

手を慣らしてみよう
✅それでは、少し練習して手を慣らして
みましょう。
① 写真のように、鉛筆を
✅寝かせた状態になるように
少し長めに持つ
✅人差し指と中指にのせて
親指ではさむ
✅手の力はなるべく抜く
といった感じで持ってください。
② なるべく指と手首は使わずに、
腕(ひじと肩)を動かす感じで
「スッスッ」
っと、力を抜いて素早く線を引いてみて
ください。
③ 描く線は、写真のように
✅たて線を5~10本くらい
✅よこ線を5~10本くらい
✅丸をグルグルグル
といった感じで自由に描いてみましょう。
描いてみた結果、
『字を書いているときとは
書いてる感触が違うなぁ』
ということが体験してもらえたなら
バッチリです。
さいごに
・今回は、かなり駆け足でお話をしたので
よくわからない部分もあったかもしれま
せんが、大丈夫です。
細かい部分は、これからいろいろな
スケッチとかをチャレンジしていく中で
自然とわかってくると思います。
なので、今回はとりあえず
✖ いきなりガッツリ描く
〇 少しずつ形を出していく
というイメージだけ、持っておいて
くださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
