リアルなほうれい線の書き方-鉛筆画のリアルな絵の描き方

ほうれい線とは?
・ほうれい線とは
鼻の横から口元まで伸びてるシワ
のことです。
そうです。
クロッキーで描くとみんな年寄り
になってしまう
というアレです。
・この「ほうれい線」は
マンガ絵だと若いキャラには
絶対に描かない
で避けるのですが、
リアル絵だと描かないわけ
にはいかない
という、難問なんですよね。
・この記事では、この
ほうれい線がキレイに見える絵の描き方
について、詳しく解説していきます。
目次
✅なぜほうれい線が出来るの?原因がわかると描きやすい
✅ほうれい線のリアルな絵の描き方
■「ほうれい線」が見えていない顔の場合
■「ほうれい線」が見えている顔の場合
■リアルな頬(ほほ)の絵の描き方
✅さいごに
なぜほうれい線が出来るの?
原因がわかると描きやすい

ほうれい線の書き方2
・ほうれい線というのは、
鼻の両脇から唇の両端に伸びる線
のことです。
・この『ほうれい線』は、似顔絵では
ガッツリ描く ⇒ 年寄りの顔になる
描かない ⇒ マンガ絵みたいになる
と、なんともやっかいなシロモノですよね。
・これを攻略するにあたっては、まずは
『ほうれい線』のメカニズム
を知っておくと効果的なので、簡単に
お話します。

ほうれい線の書き方3
・この図では、赤丸で
・頬(ほほ)の部分
・口もとの部分
を囲んでみました。
・歳をとってくると、この
■頬や口もとの皮膚に張りがなくなって
たるんでくる
↓
■頬の脂肪が下がってくる
ということが起こります。
これが、年齢とともに目立つようになって
くる「ほうれい線」の原因です。

・年代別に見てみましょう。
・この絵のように、
20代までのほうれい線は目立ちません。

・30代になると、
鼻の脇あたりのほうれい線が
少し目立つ
ようになってきます。
・また、頬(ほほ)の下にできる影も、
20代の頃より少しだけ下がります。

・40代になると、
鼻の脇から口元まで、ほうれい線が
つながる
ようになってきます。
・また、頬(ほほ)の下にできる影も、
口元の高さあたりまで下がってきます。
ほうれい線のリアルな絵の描き方
・この「ほうれい線」を、リアルな絵で表現
するときにはどうするか?
特に悩むのは
『若い人のほうれい線』
なので、今回はこれについて解説します。
■「ほうれい線」が見えていない顔の場合

ほうれい線の書き方7
・まずは、
『ほうれい線』が見えていない場合
を見てみましょう。
・若い人が
真剣な顔をしている(笑顔じゃない)
ときは、
『ほうれい線』が目立たない
ということが多いです。
その場合は、この絵の赤丸で囲んだ部分
のように、『ほうれい線』は描かずに
緩やかな陰影だけで微妙な凹凸を
表現する
ように描きます。
■「ほうれい線」が見えている顔の場合

ほうれい線の書き方8
・難しいのは、
『ほうれい線』がくっきり見えている場合
です。
・この絵のように、若い人でも
笑顔のときは『ほうれい線』が
くっきりと出る
ということがわかるかと思います。
つまり、この場合は作品のほうでも
『ほうれい線』をくっきりと描き込む
必要が出てくるので難しいわけですね。
・このとき、重要なのは
同じ『ほうれい線』でも、年齢によって
違いを表現する必要がある
ということです。
この「違い」をどこで表現するのかと
言うと、
『ほっぺた』
です。
・先ほどお伝えしたことを振り返ると、
■歳をとってくると、
・頬や口もとの皮膚がたるむ
・頬の脂肪が下がってくる
これが『ほうれい線』の原因
↓
■逆に言うと、若い人は
・頬や口もとの皮膚にハリがある
・頬の筋肉にもハリがあるので、
脂肪が持ち上がっている
ということになります。
・ハリのある頬を表現するために、
次の3つポイントを意識して描きましょう。
■ポイント①
・頬の肌をスベスベでハリのある質感
に仕上げる
※塗りムラは厳禁です。
※これについては、次の項でもう少し
詳しく、描き方を説明します。
■ポイント②
・頬の下にできる影の位置が口元より
やや上になる
■ポイント③
・ほうれい線も口元より上には出来るが、
口元より下にはほとんどできない
■リアルな頬(ほほ)の絵の描き方

ほうれい線の書き方9
・10代の女の子の頬の描き方のポイントは、
ほうれい線から頬の部分までの丸みが
皮をむいたゆで卵みたいに
ツルンとした質感
にするイメージを意識して描くことです。
・まずは『ほうれい線』をキッチリと
描きます。
※いきなり濃い線を描くことが怖ければ、
頬(ほほ)全体を描いてから、
重ね描きで濃くしてもよいです。

ほうれい線の書き方10
・『ほうれい線』から頬に向かって
外へ外へ…
というイメージで鉛筆を動かして、
陰影をつけていきます。
・この絵のように、
『ほうれい線側』から頬に向かって
明るくなるようなグラデーション
を描きましょう。

ほうれい線の書き方11
・陰影をつけた部分を、パステルブラシで
ぼかして馴染ませましょう。
※鉛筆で塗ったあとは、
紙の上に黒鉛の粉が浮いている状態
になっています。
その黒鉛をブラシで均一に広げられるので、
ティッシュでぼかしたときの
ムラが減る
ことでキレイに仕上がります。
■パステルブラシについては、
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓↓↓

ほうれい線の書き方12
・パステルブラシでぼかしが完了した時点
の絵です。
まだ仕上げ作業は必要ですが、
頬の立体感が出たこと
はおわかりいただけると思います。
・このあとの工程は、この記事では省略
しますが、おおまかにお話しすると、
『ほうれい線』周辺の暗い部分
はもっと濃くする
ことで、
明暗の差を大きくする
↓
メリハリの効いた作品に仕上がる
という仕上げ作業を行っていくことに
なります。
さいごに
・「ほうれい線」は、マンガ絵では描かない
ことが多いので敬遠されがちな部分ですが、
描き方さえわかれば、そんなに
難しいテクニック
は必要ありません。
・この記事でお話ししたとおり、とにかく
若いハリのある頬が描くこと
ができれば、年寄りくさい絵になること
は無くなります。
一度、チャレンジしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
こちらの記事もオススメ
作者の「次もいい記事を書くぞ!スイッチ」はコチラ!
↓↓↓
この下のSNSボタンをポチッと押すと
お友達にこの記事を紹介をできます
