鼻の影を輪郭線なしで描く2つのコツ-鉛筆画のリアルな絵の描き方

この記事でわかる絵のコツ
・この記事を読むと
☑鼻の輪郭を線ではなく影で描く方法
☑影の位置を正確に描く方法
がわかります。
目次
☑リアル絵の鼻は輪郭を把握しにくい
☑ コツ1:基準線の描き方
☑ コツ2:鼻の形を想像しながら影をイメージする
■鼻筋のイメージについて
■鼻筋の横側の影のつき方
☑ まとめ
リアル絵の鼻は輪郭を把握しにくい
・目や口は輪郭がくっきりしてるのに比べ、
鼻と頬の間には境い目がない
から描きにくいんですよね。
「目と口は描けるけど鼻が描けない」
という声もよく聞くので、悩んでいる人も
多いようです
・その原因は、
■鼻と頬の間には凹凸はあるけど
境い目がない
↓
✖ 線で輪郭を描いてはダメ
◎ 影を塗って鼻の形を浮き上がらせる
という、鼻特有の描き方にあるようです。
・そこで今回は、
鼻の影を輪郭線なしで描く2つのコツ
について解説します。
コツ1:基準線の描き方
・まずは、目印になる基準の線を引きます。
✅目の下の高さでよこ線を引きます。
✅目と目の中央、鼻の頭、あご、
を目安に、縦の中心線を引きます。

・十字線で4分割された各エリアについて、
ひとつずつ影のつきかたを観察します。
・作画用の紙にも、同じ十字線を描いて
観察した影の形を書き写していきましょう。
こうすることで、影の位置が大幅にずれる
ことは無くなります。




コツ2:鼻の形を想像しながら影をイメージする
■鼻筋のイメージについて
✅鼻の頭はこの辺りにありますよね。

✅目元の一番くぼんだところは、
この辺りにあります。

✅この2点の間を結ぶと鼻筋が現れます。

✅正面からの光は、この部分に一番強く
当たります。

✅鼻筋で一番高いのは、この中央線の部分
になるります。

✅例えば、光が横から当たったとすると
この中央線を境いに反対場がの半分が
影になります。

■鼻筋の横側の影のつき方
✅鼻翼の部分は、球面のような丸い影が
つきます。

✅鼻筋の側面は、骨格や肉付きによって
違いはありますが、基本的にはこのような
縦のグラデーションで影がつきます。

✅眉間(目元から眉毛まで)の部分は、
このように丸みを帯びています。

自分の顔のこの部分に、指をあててみると
目元から眉毛にかけて、くぼみがあるのが
わかると思います。
このくぼみに沿って、影がつくわけです。
✅まぶたのこの部分は、眼球に添って
影ができます。

✅眉間とまぶたの影と組み合わせると、
このような複雑な影になります。

✅最終的に、このような影になります。

まとめ
・今回は、次の2つのコツについてお話しました。
✅目印の十字線をつけ、その線を基準に
影の位置を見比べていく方法
これだけで、何も目印が無い状態でに比べ、
100倍正確にかけるようになります。
✅鼻の形をイメージしながら、影を
描いていく方法
鼻は全体的に丸みを帯びたパーツですが
鼻の先、鼻筋、鼻根の各部分によって、
丸みの曲線が違います。
その曲線の形をイメージしながら描く
ことで、立体的な影に近づいていきます。
・慣れるまで少し大変かもしれませんが、
必ず描けるようになりますので、
のんびり試してみてくださいね。
■関連記事
・こちらの記事でも、リアル絵の鼻の描き方
について、別の角度から解説しています。
↓ ↓ ↓
✅鉛筆画のリアル絵の鼻の描き方